-
2
ニットソーイング教室のカリキュラムで、ファスナー付きパーカーを縫いました。ファスナー付きの洋服は何度か縫っていますが慣れないので、沢山縫って上達したいなと思いました。
ゆみこ -
8
『think patternのソーイングBOOK』の、キャミワンピースを縫いました。 前見頃、後ろ見頃と、脇見頃に分かれていて、脇見頃のところにポケットが付いています。 半袖にも長袖もにも着られるので重宝しそうです。
magoco -
14
「ラクしてきれいにみえる服」のドルマンスリーブプルオーバーを作りました。あきの所と裾の三つ折りカーブの所を縫うのがドキドキしました。家にあった花の形のボタンを付けました。ゆったりしているので、夏でも着れそうです。お気に入りが出来て嬉しい。
julie -
15
「月居良子のシャツ&ブラウス」より、アレンジしてショート丈の前開きのシャツを作ろうと思います。
ゆらく -
15
「ラクしてきれいにみえる服」のボートネックシャツ。去年同じ物を作ってみたら、とても着やすくてお気に入りだったので、綿ローンで新調しました。 裾のカーブ、苦手。まだまだ上手に縫えなくて…。
julie -
11
ストックしていたふくろう柄の布で、以前作ったシャツとセットアップにもなるスカートを作りました。パターンは、自分のサイズで引いていたタックスカートの型紙を使用しました。布を買って、暫くしてから作るものを考えて制作したので、一番最初にマーキングをするのに時間がかかりました…。裏地は、表地の柄から一色取って紺色にしてみました。次は、この服に合わせるポシェットを作りたいなと思っています。
ファラ -
7
単の着物を解いて作る 作業用に着るので袖口にはゴムを入れる
りんごかあちゃん -
5
単の着物を解いて作る ボタンはスナップボタン 袖口にはゴムを入れる
りんごかあちゃん -
3
春らしくピンク系の布で作る
りんごかあちゃん -
3
羽織を解いて作る
りんごかあちゃん -
8
HOKKOHの綿麻生地で、春夏物のワンピースを制作しました。 肩ダーツ、脇のゆとり他、おとなの女性に合わせたパターンです。
縫い工房 -
9
急にまたロリータをしたくなったので(約10年ぶり)。昔は作るなんていう選択肢なかったけど。大人になったのでお裁縫の腕試しに初めて自分で作ってみます。笑 乙女のソーイングBOOK13掲載のジャンパースカート。普段男児の服しか作らないのでレースやらシャーリングやらキュンな装飾に作り進めるのもわくわく。これが上手にできたらとっておきの生地を買ってもっとゴリゴリなのを作ってみたい、そんな夢を乗せた作品です…
かぼちゃ -
24
16
「月居良子のシャツ&ブラウス」から、春夏用のギャザーチュニックを作りました。 間違って9号のところ11号で裁断してしまったのですが、元々ワイド仕様だったので、カフスだけ縮めてそのまま作りました(笑) 本でモデルさんが着ていたイメージよりもだいぶ長さが長く、裾を12cm程度短くしました。 薄手のローン生地が涼しくて、夏に大活躍しそうです!
ゆらく -
14
ふくろう柄の布でシャツを作りました。パターンは「月居良子のシャツ&ブラウス」より、「1.スタンダードなシャツ」 をアレンジして、ヨークとポケットをなくしました。また、袖口の剣ボロあきは、「あきの縫い方の基礎」で紹介されている縫い方で作りました。
ファラ -
20
ニットソーイングスクールで、ワンピースを縫いました。 後ろ身頃中心で生地を接いだため、柄合わせが勉強になりました。 袖口や裾のカバーステッチは、だいぶ慣れました。
ゆみこ -
18
息子(3歳)用のブルゾンです。両サイドポケット、裏地付き。 初めてオープンファスナーを使いました。長さに合わせて、歯をむしり取って止め金具を付けて、なかなかの本格仕様に自分でも満足!パーツが多くて型紙写すのと裁断が大変でしたが、あとは本のレシピ通りに問題なく完成!
かぼちゃ -
21
リックラックさんの型紙で、『小さな丸襟のブラウス』を縫いました。 生地はnaniiroのダブルガーゼで、キナリの地に真っ白のお花が散りばめられています。 早く縫わないと端がほつれてくるので焦りました。 柔らかい生地ですが、きちんと感もあり、いいブラウスになりました!
magoco -
23
フリースとボアで製作 愛犬のクリスマス用衣装
ぐりこ -
24
ダイソーのハギレ生地で製作。 愛犬の為に製作した散歩用ウェア
ぐりこ -
24
ニットソーイングスクールで、 ラグランカーディガンを縫いました。(ロックミシンと直線ミシンを使用) スナップボタンの付け方など、 勉強になりました。
ゆみこ