てといと

×

マーク/継続回数とは︖】


てといとPLUS会員・てといとSTYLE会員を6ヶ⽉以上継続している会員様 には マークが付きます。


マークの会員様は、てといとオリジナルレシピのアーカイブページにある マークの付いた作品のレシピを当該期間中ダウンロードできます。


てといとPLUS会員・てといとSTYLE会員の⽅は、ご⾃⾝の継続回数を、上部ヘッダーのアイコンまたはマイページの「設定」からご確認ください。

継続1ヶ⽉⽬
継続2ヶ⽉⽬
継続3ヶ⽉⽬
継続4ヶ⽉⽬
継続5ヶ⽉⽬
継続6ヶ⽉⽬
  • 裏と表の柄がちがう一目刺しの刺し子ふきん 隙間時間に場所を取らずに何処でもできるのがいい。 生協のキットかと思います。

    メトセラ
  • 刺し子布巾2枚目、オリムパスの青海波です。 縫い目がキレイに見えるように、ちょっと丁寧に縫いました。 もう少し裏もキレイに仕上げられるように工夫したいです。

    みぽみぽ
  • 8

    オリムバスのこのシリーズでミニお座布団を作ろうと思ってます。 矢羽根

    emi
  • クチュリエのキット。ドラえもんフリークロス①にっこり  一枚布なので刺し始め、刺し終わりの処理に悩み糸端くぐらしてからカットしました。他の方どうしてるのかしら

    こばと
  • 5

    さらしのふきん 梅紋 糸処理など知らないことが沢山あり勉強になりました。

    emi
  • オリンパスさんのキットを用いました

    あおい
  • 初めて刺し子に挑戦してみました。七宝つなぎの布巾です。 オリムパスの図案が印刷されている物を使いました。 玉止めをしないで、糸端を布の中に引き入れる方法で刺しましたが、透けて見えてしまって美しくない… 糸つぎも、裏は綺麗に出来ない… 奥が深いですね。

    みぽみぽ
  • miroomで刺し子作家yucco先生のオンラインレッスンで今回は晒しのハンカチを作りました(*^^*) 丁寧なレッスンで晒しのしわも以前よりかなり無くなったし、針目の角もしっかりでて勉強になりました。 小さいフリンジも可愛くてお気に入りです。

    パンナ
  • 7

    前刺した糸の残りを利用しての一目刺しと、また前と同じくぐり刺しを刺して別の商品を作りたいと思います。

    花 
  • 7

    こぎん刺しの勉強の為に製作中

    花 
  • 初めてのくぐり刺しになります。 亀甲花刺しになります。

    花 
  • 刺し子のふきん完成(*'▽'*) アジサイ刺しをしたけど、ちょっとだけ糸が残ってるから裏もやろう!と、思ったら意外と糸が残ってましたΣ(゚д゚;)

    パンナ
  • 刺し子 小物 spicaさんで購入した刺し子ハンカチキットの色違いを作りました(*'▽'*)♪ オリンピック期間に刺し子は終わっていたけど、仕立てがなかなか進まず、やっと出来ました(*^^*) 裏地は晒しやガーゼ、デザインガーゼを使いました。

    パンナ
  • だいぶ前からやりかけ放題だった刺し子がやっと完成しました 格子つなぎと菱青海波です 線を自分で引いたので、綺麗に引けていないせいで針目が揃っていませんが満足の出来です

    ことりっず
  • 8

    12枚目 矢羽根の図案

    あちこ
  • 刺し子でハンカチを作りました。 表は晒しで裏はガーゼを3枚重ねています!(´▽`) 今年の夏はこの子が活躍してくれるといいなぁ。

    パンナ
  • 刺し子 小物 spicaさんで購入した刺し子ハンカチが完成しました(*'▽'*)♪ 刺し子のハンカチが欲しいなぁって思っていた時に、キットの販売が始まったので、即ゲット! spicaさんのデザインは、可愛い上に、ミシンが無くても手縫いで完成出来る所が気に入ってます☆d(´∀`*) 更に、動画で丁寧に説明されているので、裁縫初心者の私でも仕上げることができました(^-^)/

    パンナ
  • 20年前に母が作ってくれたバッグが擦り切れて来たので、チクチクお直し。 当て布をし、刺し子で刺しました。

    uuhtan
  • オリンパス (刺し子花ふきん 十字つなぎ) 外枠線から、1.5cmの縫い代を取り、外枠を縫い、縫い代を折り返して コの字にまつる、ふきんの作り方をしました。 オリンパスさんの線は一部が2目でしたが、3目になおしました。 額縁ステッチをして、房を付けました。 Googleの調子が悪く投稿が難しい状況です。

    もりぴっしゅ
  • Seriaで購入した刺し子糸で 八角井桁を刺そうと思ったけど、途中で分からなくなって、オリジナル柄になってしまいました(>_<) でも、クリーン×イエローの組み合わせが可愛い作品に仕上がって満足です。 あと、縁の飾りはプロ感がアップするのでマストです(*'▽'*)♪ いつも碁盤の目を書く時、段ズレしたり、仕上がった後、ふきんの端がヨレヨレに波打っていたのが、気になっていましたが、今回、ふきんの仕立てと碁盤の目の書き方を、刺し子会と教室nuu.をされている、yucco先生のブログを参考にすると、驚く程に早く綺麗に仕上がりました(^-^)/

    パンナ