-
12
直径約38cm 太めの糸はザクザク進んであっという間に大きくなりました。 手持ちの手の届く位置にあった糸の在庫消費で編んだので色合わせが面白いことになりました(笑)
ユイ -
11
カラフルなものが好きで、更に個性的な物も好き。フェルトで作ったお顔のブローチ『イヒヒシリーズ』 制作中に、ちょっとしたミスで生み出されたブローチをデニム生地に縫い付けて、そこから布やフェルトを更にプラスして、世界に一つのオリジナルサコッシュになりました。周りから、欲しいと!っていう声がかかると嬉しくなります
ナツコ -
14
表地はサラシ2枚重ね、裏地はダブルガーゼで、優しい刺し子のハンカチを作りました。 サラシの吸水性、ダブルガーゼの柔らかさ、そしてどちらの生地も速乾性が良いので、ハンカチには適しています。 柔らかく優しい肌触りにこだわり、縁飾りのレース付けも含め全て手縫い仕上げました。
Andenutte -
22
13
縫い糸で編む、レース編みドイリー 直径約20cmくらいでの完成。 ミシン糸①、ミソン糸②、手縫い糸と、3種類の糸でできています。 編む際は柔らかさが糸によって大きく違いましたが、編みあがってみると面の柔らかさや触り心地に差はなかったです。 新しい体験でとても面白かった。
ユイ -
13
わたしの大好きなキノコさんを 編んでみました。 モデルは、しめじさんと、ブラウンマッシュルームさんです(^・^) 今度は、もっとカラフルなのも編んでみようかなぁ.。o○
mihomiho -
12
1玉弱で作れました。
CeeDee -
20
啓翁桜で染めた毛糸で北欧のツヴィストソムという刺繍をしました。 サコッシュに仕立てて肩紐も同じ毛糸でコード編みしました。 反対面は昨年ソメイヨシノで染めた刺繍糸を使いました。 図案は染めと刺繍の師匠からご提供受けてます。
Sweetstreat -
19
モチーフをつないだミニバッグです。 裏地付きです。
fooco62 -
14
キー専用ポーチです。 すぐに取り出したり しまったりできるように ふたとか、ボタンは つけていません。 ひも(くさり編み)は、はずれないように、 ポーチの内側に縫い付けています。
mihomiho -
18
けーことんさんの動画を見ながら、コインスルータイプのお財布ポシェット 背面のポケットは、よく出し入れする定期券やスマホに合わせました。中もポケットたくさんです。
エレミ -
19
フォーマル服に付けられるように『風工房の小さなクロッシェレース』という本を参考にして、コサージュを作りました。 糸はDARUMAのレース糸(生成)です。 立体的な3段のお花と2段のお花をそれぞれ一つずつ、葉っぱを2枚、土台となる円を1枚編んで、ブローチ台に同じ糸で縫い付けました。(土台の円はブローチ台をくるんで、後ろを絞ります)
magoco -
19
12
ハート柄、ポーチ
つぐみかん -
15
気軽に持ててしっかりしたものを作りたくて底にこだわりました。接着芯はそんなに厚いものではないのですが、底の芯は厚めのものを使いました。ポンポンものを入れる事ができそうです。写真撮り忘れてますが中にファスナーポケットあります
そるてぃ -
13
親子がま口ポーチです。硬めの芯を入れることでカッチリした出来上がりになりました。お財布に使うには硬すぎるのでそこが残念なところです
そるてぃ -
22
極細レース糸と極小ビーズのがまぐちです。 螺旋状にビーズを配置しました。 タテ4,5 ヨコ6,5cm 裏地なし。
fooco62 -
13
図書館で借りたほんを 電車の中で読む時用に どんな本にも使えるブックカバー作りました
Moegi -
20
ブックカバーです。シンプルなブックカバーでお気に入りの文庫を包めたらステキだと思い、勢いで… 水で消えるチャコペンは意外と水で消えないことを知りました。
まりの -
12
春に持ちたくなるバッグ
tulip me -
22
広げるとコースターに、丸めるとブーケになる2way仕様です。チューリップの花束イメージです。
yapi -
24
外側は、シンプルに無地布に刺し子を施した「ふた付きポケットティッシュケース」。 内側は、ちょっと派手めのmods fabricsのプリント布。 ポケットティッシュは、そのままバッグやポーチの中に入れると無惨な姿になる事が多いけど、ふた付きのケースならそれが防げるので便利です。
Andenutte