-
17
輪織りの手さげバッグをつくりました。本体は、麻ひもと毛糸の2本取りで織りました。 かぎ針編みが不慣れなため、輪織りレッスンで教わりながら持ち手と底を編みました。 ポケット付の布袋を作り、チャームも編んでみました。
ゆみこ -
25
麻ひもバッグ「輪織りバッグ認定講座」 最終課題 Lesson 5 ミニトートバッグを織りました。 毛糸と麻ひもを交互に織ったり、本体に底板を縫い付ける方法など勉強になりました。 合格して、認定証がいただけるのでとても嬉しいです。
ゆみこ -
22
麻ひもバッグ「輪織りバッグ認定講座」 Lesson 4 デニム耳ショルダーバッグを織りました。 縦糸を2本取りにしてデニム耳で編むことで、色々な素材で織る方法が勉強になりました。
ゆみこ -
21
麻ひもバッグ「輪織りバッグ認定講座」 Lesson3 クラッチバッグ を織りました。 ラメコードと変り糸の2本取りで編むデザインや、ボタン用ループの作り方など勉強になりました。
ゆみこ -
28
麻ひもバッグ「輪織りバッグ認定講座」 Lesson 2 カラフルミニポーチを織りました。 持ち手のレザーコードに、アルミワイヤーを巻きつける作業も勉強になりました。
ゆみこ -
23
麻ひもバッグ「輪織りバッグ認定講座」 Lesson1 ペタンコポシェット を織りました。
ゆみこ -
16
10
これまでで最大幅になる、55mm幅のベルト(というより帯?)を織り始めました。 経糸の本数はおおよそ100本、我が家のインクルルームで織れる限界近い幅になりそうです。 制作途中、コロナにかかり丸十日以上作業ができない状態が続きました。 この複雑な模様を伴わないパターンは織りのスピード自体はかなり早く、サクサク織れるのが楽しいです。
怪力熊男 -
20
♪丸底おしゃれBag♪ 深緑がとても印象的だったので、他の素材を織り込まずに作りました。革の丸底にすることによって頑丈でスタイリッシュに仕上がりました。麻ひもで編んだコサージュを付けると違った雰囲気になります。持ち歩くたびに褒められるBagのひとつです。 だいぶ前に作りましたが 日本輪織り協会主催「第3回輪織りコンクール」出品をきっかけに掲載します。 コンクールの投票サイトはこちら↓ https://asahimobag.com/archives/2439 エントリーNo.005 野球応援GOGO トート 投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根 -
14
7
8番手くらいの細めの綿糸で、新しい柄に挑戦してます 同じ柄を繰り返しで、リバーシブル(表虎で色が反転する)になってます。 長さ約2.3m、約2000段ほど織りましたが、かなり疲れる一本になりました。 今まで織った中では一番の薄手で柔らかく、多分紐として一番使いやすいかもしれません。
怪力熊男 -
19
♪革ひもを織り込んだ輪織りBag♪ クリスマスカラーの鮮やかな赤色。落ち着いた色の革ひもを織り込むことによって派手になりすぎないよう工夫しました。持ち歩くたびに褒められるBagのひとつです。 過去に作った作品ですが、日本輪織り協会主催「第3回輪織りバッグコンクール」出品をきっかけに掲載します。 コンクールの投票サイトはこちら↓ https://asahimobag.com/archives/2439 投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根 -
20
♪クリスマスカラーのクラッチBag♪ 小さめサイズの輪織りBag。 クリスマスのお出かけにピッタリです。 直線部分はスムーズに織れましたが、フタの部分(斜めに減らす)が難しかったです。手持ちのコサージュを付けました。 だいぶ前に作った作品ですが 日本輪織り協会主催「第3回輪織りバッグコンクール」出品をきっかけに掲載します。 コンクールの投票サイトはこちら↓ https://asahimobag.com/archives/2439 投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根 -
14
カード織で作った七分紐で、単一の向きで連続した模様の織りの習作です。 カード織で同じ模様を続けると糸が捻じれていきますが、その捻じれを解消するためにナスカンを使ってみた1作目になります。
怪力熊男 -
11
日本の伝統的な真田紐っぽい柄で織ってみました。 横のラインを整えるのが難しく苦労しましたが、刀杼を兼ねたシャトルで ・織地の下に向けて3回 ・次に、織地の上向きに3回 で軽く打ち込むことでラインを真っ直ぐにでき、横糸もきっちり詰めることが出来てマス。 幅約一寸(30mm)、長さ約七尺(2.2m)程度の幅広紐です
怪力熊男 -
18
第3回輪織りコンクール・エントリーNo.005 〈野球応援GOGO トート〉 推しカラーの手作りBagで野球観戦したい!一心で作りました。応援グッズがたっぷり入る大きさで布部分にピンバッチが付けられます。 底のかぎ針編みとファスナーを付けることが難しかったです。 輪織りに出会って20年!ハンドメイドの楽しさを知ることができました。 輪織りコンクールの投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根 -
24
第3回輪織りコンクール:エントリーNo 003 「パープルストライプの麻ひもお散歩バッグ」 愛犬とオシャレをしてお散歩したい日用に、パープルのストライプバッグときんちゃく袋、愛犬用ネックレスや洋服を作りコーディネートしました。 (輪織りコンクール投票サイト ) https://asahimobag.com/archives/2439 開催期間 (2024年11月11日~12月6日) ストライプ柄の本体に、かぎ針で持ち手と底を編み、縫い合わせました。 バッグの口は、パープルの紐でリボン結びにしました。 バッグ本体は、スムーズに織れました。 本体と底をぴったり縫い合わせたり、持ち手を作るのが少し難しかったです。 「おりりん」に出会えて、バッグを作る楽しみがふえました。
ゆみこ -
15
【輪織りバッグコンクール:エントリーNo.006】 母からもらった着物はサイズが合わず私には着れませんでした。このまま捨ててしまうのはもったいないと思い、私も母も使えるような輪織りバッグに仕上げました。 ポイントは着物の色に合わせて染めた麻紐と着物の柄が見えるようフリルを付けたところです。また、持ち手は結ぶ位置で長さの調整が出来、結び方で雰囲気が変わるようにしました。2人で使うことを考え、いろいろな持ち方が出来るように工夫しました。 出番が無くなっていた着物をこれからは2人で長く大切に使いたいと思っています。 輪織りバッグコンクールへエントリー中です。投票よろしくお願いします。
いろいろ堂 けい -
10
幅22mm、長さ約2.5mの七分紐です。 赤白のボーダー+赤と白のひし形模様が浮き出るように織り込んでいます。
怪力熊男 -
9
3
3色のベルト織(リバーシブル)
怪力熊男 -
20
第3回輪織りコンクール エントリーNo.004 バッグ用芯を入れて強くしたのとファスナーをつけてつかいやすくしました。入間川の花火をイメージをして作りました。
ももちゃん -
11
とにかくキツく織らないように気をつけた。 次はもう少し明るい糸で織ってみたい。
みん4126