-
6
14
セリアの刺し子「変わり花刺し」です。
hana -
7
布巾
鯉 -
6
トートバッグ裏面
鯉 -
5
布巾
鯉 -
4
布巾
鯉 -
4
布巾
鯉 -
21
着着物地をパッチワークしてラリーキルト風に刺し子をする 裏地も着物地を使用する サイズは長さ84、巾75cm
りんごかあちゃん -
17
着物の端切れをパッチワークしてラリーキルト風に仕上げる 裏地も襦袢地を使う サイズは長さ100、巾90cm
りんごかあちゃん -
21
ホビーラホビーレの刺し子です。連続の花模様は刺していて楽しかったです。
hana -
18
刺し子の柄をビーズで表したビーズ刺し子の巾着です。 従来の刺し子とは少し趣きの違うキラキラな感じが、新鮮! 内袋は、modafabricsの布を使っています。
Andenutte -
14
ポーチを作ろうと思って梅の花を一つずつこぎん刺しで刺しています。 オリムパスの刺し子糸細の色合いが好きなので、三本どりでこぎん刺しに使ってみました。
みかん -
15
刺し子のリネンの80センチ×88センチの大風呂敷です。リネンの風呂敷が欲しい!と思って作ってみましたが、色々ミスっています…。(裁断をミスして継ぎ目がある、まさかの長方形になってしまう、布端のわの色糸が見えてしまうなど…) ですが白リネンに淡い段染め糸が気に入っています。すごく作りごたえがありました。
みかん -
15
刺し子のリネンの43センチ四方の小風呂敷です。 白のリネンにオリムパスの段染め糸で七宝を刺し子しました。 刺し子は返し縫いせずに布端で玉留めして、三つ折りの中に折り込んでいます。 淡い色の段染めを白リネンに合わせたのがお気に入りです。
みかん -
16
こぎん刺しでカードケースを作りました。こぎん刺しはふくべ(ひょうたん)のモドコです。 ラウンドファスナーに苦戦しましたが何とか形になりました。
みかん -
23
『ビーズ刺し子』というのがあると知って、まだ刺していなかったコロンの麻の葉で挑戦してみました。 手持ちのビーズを使いたかったので形も色もいろいろですし、刺し子用の図案なのでズレまくりましたが、何とか可愛く出来たかな~と思います。 図案の真ん中が空いてるのは、色の違うビーズを上手に融合させるのは無理そうだったから。 麻の葉は表布だけに刺したので、枠は裏布と一緒に縫いつけたのですが、針目がきれいに出なかったので刺繍糸で飾ってごまかしました。 布巾としては使えないので、何かの目隠しにしようと思っています。
みぽみぽ -
21
[ 四角合わせ ] •ホビーラホビーレ •糸 - ホビーラホビーレ 130,117 プレゼント用に作成。 同じ穴に針を入れるのが苦手なのでいい練習になりました。 違う色でまた刺したくなる図案でした。
ぬこ鍋 -
14
表地はサラシ2枚重ね、裏地はダブルガーゼで、優しい刺し子のハンカチを作りました。 サラシの吸水性、ダブルガーゼの柔らかさ、そしてどちらの生地も速乾性が良いので、ハンカチには適しています。 柔らかく優しい肌触りにこだわり、縁飾りのレース付けも含め全て手縫い仕上げました。
Andenutte -
24
外側は、シンプルに無地布に刺し子を施した「ふた付きポケットティッシュケース」。 内側は、ちょっと派手めのmods fabricsのプリント布。 ポケットティッシュは、そのままバッグやポーチの中に入れると無惨な姿になる事が多いけど、ふた付きのケースならそれが防げるので便利です。
Andenutte -
16
変形うろこ形のこぎん刺しのピンクッションです。 フタがカチッと閉まるピンクッションが欲しくて自作しました。 半透明のケースは無印良品のものです。 とても便利に使っています。
みかん -
16
梅の花柄のこぎん刺しのコースターです。 レトロな色合わせを目指して作りました。
みかん