-
9
段染めの糸をベースに数種類の色の糸を編みこみ模様で編んだら 面白い模様になりました。
トヨヒデカンナ -
7
身頃を編んだ後に、アクリル絵の具で編地にペイントしたところが楽しかたです。
トヨヒデカンナ -
6
好きな糸を組み合わせてつくりました。 全体を手編みで編んで、縁取りは家庭用機械編みで編みました。
トヨヒデカンナ -
7
ジョグレスストライプで全ていこうと思ってましたが、途中で糸の残りが怪しくなってきたので、変更(^^) とりあえずこんな感じに仕上がりました。
saKi -
6
6
オーガニックコットンのセーター 「風工房の定番ニット」の裏表紙の作品を参考にしています。袖口を狭くしたり、衿の目数を減らしたりしています。本を見たときから気になっていたパターンで、ウールの季節まで待てず、コットンで編みました。秋に着ようと思います。
イトネ -
3
チームの練習用の体温計ケースです。 opalのクリスマスアドベントの2玉使いました。
A☘️T -
10
前面に透かし模様を入れたルアナです。
はるはるふる -
9
初めて自分で紡いだ糸でメリヤス編みをしてみました。 ぽわぽこ毛糸店さんの分かりやすい 手紡ぎオンライン講座のおかげで 単糸と双糸 10gずつの可愛い編み地が出来ました。 慣れているはずのメリヤス編みですが新鮮な気持ちで緊張しながら編みました。 とても愛おしいです。 いつか自分で紡いだ糸でセーターを編んでみたいと思います。
ニットデモッテ -
6
Sheeplさんのツボシタです。
A☘️T -
14
規則性のある編み方だったので サクサク編めました。 とても暖かいので 着るのはまだ先になりそうです。
A☘️T -
14
14
半袖のプルオーバー 元のパターン(KnitAnge2020summerの04.サマートップス)とは丈を変えて、前後差を少しつけました。仕上げ前に一週間以上放置してしまい、ようやく完成です… マドンナは細い糸が撚り合わさっているので、始めは糸割れを警戒しましたが、意外と大丈夫でした。柔らかくてとろんとした編地になるので、肌触りも気持ちよく着られそうです。
イトネ -
10
初めてmondimの糸で編みました。 なかなかしっかりとしていて、少し苦労しましたが、なんとか完成しました! 色味がとても可愛くて、早く冬場にならないかと待ち遠しいです(^^)
saKi -
6
Opalでないコットンストレッチは少し糸が硬くて、指先に少しダメージを感じます(T-T) が、針を選べばそんなにストレスなくでした。
saKi -
11
4
「ネックから編む優しいニット」の丸ヨークセーター 詳しい編み方解説の載っているパターンで指定糸を使った為、とても楽に編めました。 いつも糸が違うとか袖の長さを変えるとか、どこか変えて勝手に編んでは後で反省点が出てばかりなのですが、たまに本の通り素直に編むと、するするっと出来上がっていいとこ取りした気分になれますね。楽しかった〜。 ウォッシュコットンは初めてでしたが、さくさくと編みやすく、かなり気に入ったので、別の色でも編みたいです。
イトネ -
8
今回もターキッシュからのシャドウラップ。 かかとの穴をいかに目立たなくするかが今後の課題です!
saKi -
7
二歳児、ベスト。 息子が2歳の時に編んだもの。 デザイン、製図も自分でしました。 小さいから楽でした。 解くか、記念に置いておくか思案中。 記録しておきたくて。
辻堂いろは堂 -
4
ラフィア(椰子)を使って棒針表メリヤス編みと引き返し編みで作る帽子です。
and knit -
8
編み物教室用に編んだものです。色の組み合わせを楽しんでいたら、カラフルになり過ぎて、ほとんどサンプル状態です。着れなくて残念!
M☆510 -
26
9
個人主催の「ネットでニット展」掲載用にバスケット編みの三角ショールを編みました。 初めてのバスケット編みでしたが色の変化を楽しみながら短期間で編むことができました。
ニットデモッテ -
6
sheeplさんのくつしたチャレンジです。 届いた瞬間、この糸素敵!と一番に編むことを決めました。 夏用なので、くるぶし丈です。
saKi