-
7
藤塚未紀さんの本を見てVネックプルオーバーを作りました。斜めの前身頃と後ろヨーク、スリットで着痩せ効果を狙ってます(^_-)。
ちょこみん -
6
園田瑞枝さんの本掲載の「さんかくプラウス」を作ってみました。前後差があって今風のパターンで、広げた時は三角形が多い不思議な形ですが、着てみるとスッキリ着こなせそうです。
ちょこみん -
10
生地はキジキジさんで購入のリトルフラワーのローンレース、型紙はリックラックさんのかねこさんブラウスでリベンジの2作目。 レースの柄部分がデコボコしていて、端ミシンがかけづらかった。生地の片方の耳がスカラップになっていたので、裾はその部分を利用。 やはり襟に苦戦し、一度ほどいて、7㎜ほど大きくして作り直した。 ボタンホールもどうなる事かと思ったが、"布押さえ板"を装着してやったら上手くいった。
こじろう -
7
まさかのチェック柄ボタンが合うなんて。
96neco_eliii -
11
型紙から全て自分サイズで作成しました。 生地は会津木綿。 とても涼しくこの夏にピッタリな布です。 そもそもの生地の単位が「巾」なので普通の布とは違い生地の幅が狭く、型紙を合わせるのに苦労しました。 身頃にパネルラインを使用して体のラインを出しました。 前身頃はもう少しキツくしたかったかな… 襟ぐりにあきを入れてより涼しく。後ろの深めの襟ぐりにはリボンであきの調整も出来ます。 こうして見ると前がちょっと寂しいので後から刺繍して何か追加するかも。 生地の柄が縦縞なのでデザインにはとても悩まされました。
こすもっす -
23
無地のtシャツを見ると刺繍したくなって、無印良品の白tにステッチイデーの図案をステッチしました
Moegi -
8
洋裁教室生徒さんたちが、「夏物の半袖で二の腕を出したくない」とおっしゃるので、「ミセスのスタイルブック2021盛夏豪」付録のパターンでサンプルを制作しました。 生徒さんたちが縫いやすいように、襟ぐりの始末は見返しに仕様変更しました。
縫い工房 -
12
コットンダンガリーを使用した涼しい夏服のトップスです。 襟と後ろのボタンに刺繍をしました。
あるる -
8
wガーゼカフスブラウスを作りました。仕事用なのでカフス仕上げでシャープに動きやすいようにブラウスのゆとりは控えめにしました。名前札用にポケットも作りました。試作ですが、着てもらった感じが大丈夫そうなのでこのまま10枚作る予定です。LサイズとL Lサイズ
とらにゃん -
8
スタンドカラーシャツ三枚完成しました。衿部分は慎重にキレイな仕上がりになるように丁寧に手を加えてました。一枚仕上げてから、2枚目からはサイズなど手を加えて微調整してます。
とらにゃん -
10
『ひまつぶ刺しゅう』を買って、出会ってしまったマイコー! 夢中になって刺しゅう。 ちょっとメタボ笑笑
あっこまま -
7
スタンドカラー 被りタイプのブラウス 衿ぐりと袖口にギャザーをよせて、裾にガムテープを使用
わくこ -
8
前のスカート部分をきりかえて レース地にすることで可愛さupしてみました
ritsuko -
8
◆ワイドスプレッドカラーシャツ 衿と台衿の合わせ方がおかしかったのかなぁ。 写真ではもっとえー、左右の衿が寄っている。私のは離れすぎている( ´Α`) 父の日のプレゼントとして。 #オールシーズンのメンズ服
ひろぴー -
12
16
まっすぐ編む春夏用のプルオーバー。 身頃の幅を大きくしすぎて、脇のところがちょっともたつく感じに。 逆に袖や襟ぐりをもう少しゆったりさせたかった減らし目しなくてもいいくらいだったかも。 色々反省点が多いです。
sachi -
7
生地はキジキジさんで購入のふんわり仕上げのコットンドットジャガード、型紙はリックラックさんのかねこさんブラウス。 生地が薄く柔らかで上手くできませんでした。こちらの生地でこの型紙は自分の技量では失敗でした (-_-;)。 ドット部分は生地が柔らかい上にほつれやすく、襟の端ミシンも揃いませんでした。この生地の襟部分にボタンホールを縫うのは到底無理だと思い、スナップボタンにしました。
こじろう -
10
9
カーディガン 棒針7号、6号
とと -
7
お気に入りのカットソーから型紙を作りました。 ダイソーさんのマリメッコ風木綿生地。長さ50cmでしたので、後ろは天竺の生地で。 前後とも木綿にするとゴワゴワ感があり着にくくなりそうなのでまぁよかったかも。 袖も天竺でよかったかな?
yokko -
9
「心に寄り添う子供服」より、フリル衿のブラウスを作りました
fumio -
9
「女の子のためのかわいい服」より、ドレープブラウスを作りました
fumio