てといとSTYLEクリエイター

世の中にたった一つのものを生む出すハンドメイド。受注販売、おとな・小学生向け教室を通じ、手しごとの楽しさを伝ています!

縫い工房
縫い工房

洋裁に携わって30年以上。手しごとの「答えがひとつではない」というところに魅了され続けてここまできました。「どんな風に仕上げたいかというゴールに向かって、ベストな方法を選んで仕上げていく」それが手しごとの面白さ、奥深さだと思っています。
そんな手しごとの楽しさや喜びを、ぜひ多くの方にお伝えできればと思い、大人の方向け・お子さま向けの講座やお教室を開催しています。無理をせず楽しく、ぜひご一緒にスキルを磨いていければと思っています。
また作家としても、年に一回はコンテストに出展しています。持てるスキルを精一杯表現し、スキル磨きにつなげたいと作品制作にも力を入れています。

Profileプロフィール

  • 主な活動

    国立市を拠点に講座や教室を開催いています。
    ●「洋裁洋室〜おとなクラス〜」
    月1回第2土曜日、西八王子駅徒歩7分「Izumo Art Gallery」にて開催。 フリーソーイングコースやステップアップニーズに合わせた洋服づくりが学べます。
    ●「洋裁教室〜子どもクラス〜」
    毎月第2土曜日、西八王子で開催。
    WSは時々。
    ●Eソーイング国立店にて週3回フリーソーイング教室担当(要予約)。
    作品展は、「Handicraft Artist展~ものがたり~」を毎年1回「ギャラリービブリオ」国立にて主催。「四季彩展」ふじみ野市参加。他、厳選して参加させていただいています。

  • 経歴や資格

    【活動のきっかけ】
    社会人になってから、自身の洋服を作るために洋裁を基礎から学びたいと思い、文化服装学院に入学。学ぶうちに夢中になり、さらに教えることにも興味が湧いて、助手を経た後に念願の講師になりました。約10年勤めた後、夫の転勤により講師の職を離れましたが、その後ご縁があって洋服や小物を手掛けるようになり、受注制作、作品販売、教室の主宰という今の活動に繋がりました。
    【資格・受賞歴】
    専修学校教員資格認定
    マガジンランド社主催「手しごとを楽しむ」コンテストで「DMC賞」受賞2回
    【出版書籍】
    「ハローキティの刺繍」文化出版局 P14〜P17刺繍担当

  • こだわりポイント

    手しごと作家として、ご購入いただいた方へは「世の中にたくさんあるものの中から選んでいただいた」という感謝と共に、「これが暮らしの傍らにあることで少しでも喜びが増えますように」という願いを込めて送り出します。ご購入いただいたすべての方に愛おしんでいただけるものを作りあげるために、プロとして作品を作るスキルを磨き続けたいと奮戦中です!
    また、手作りの楽しさの伝え手として、「未来への種をまく」という気持ちで、子どもたちに「私、手芸が好きかも」と気づいてもらえる機会を提供したいと思っています。「創る喜び」を思い切り感じていただけるよう、できたことは全力で褒めることも心がけています。

  • これからの目標や夢

    私自身、温かなご支援のおかげで、手しごとを子育てと両立させながら続けてこられました。ですので、手しごとをライフワークにしたいという方へは、ライフイベントとの両立ができるようなお手伝いをしたいと思っています。例えば現在、作家さんのための展示販売会も主宰していますが、子育て中や介護中の方へは「会場へは是非お子さまもご一緒に。会場に来られないなら作品を委託してね」とお声がけしています。
    そして今後もプロの作り手として、スキルアップを怠らず、常に歩みを止めることなく進化しながら、満足いただける作品やサービスをご提供していきたいと思っています。

縫い工房

縫い工房

Creative Fileクリエイティブファイル

他の作品も見る

Creation & ServiceSTYLE 情報

ワークショップ

縫い工房

セール準備中
開催中
  • 開催形式 対面開催
  • 開催場所 Izumo Art Gallery
  • エリア 東京都 八王子市
  • 所要時間 ~1時間
  • レベル目安 未経験
  • 費用

縫い工房の洋裁教室〜子どもクラス〜体験教室

毎月第2土曜日14時〜16時に開講する「洋裁教室〜小学生クラス〜」の体験教室です。
ミシンの楽しさを経験しながら、飾りステッチを入れたポケットティッシュケースを制作します。

もっと見る

ワークショップの詳細

家庭用ミシンを使用して、直接縫い・飾り縫い・返し縫いなどを実習します。
裁断済みのポケットティッシュケースのふたに飾りステッチを入れて、仕様に沿って折りたたみ、両端をミシンで縫って、ポケットティッシュケースを制作します。

こんな方におススメ

「洋裁教室〜小学生クラス〜」に興味を持ってくれている小学生。
ミシンに触ってみたいと思っている小学生。

申し込みはこちら

縫い工房

セール準備中
開催中
  • 開催形式 対面開催
  • 開催場所 Izmo Art Galle
  • エリア 東京都 八王子市
  • 所要時間 ~1時間
  • レベル目安 未経験
  • 手芸種類 ソーイング

手縫いで作るウィリアムモリス「苺泥棒」のがま口

裁断済みの表布(苺泥棒)を縫い、縫製済みの内布と合わせて、がま口金に入れて仕上げます。
押し口金なので、開閉しやすいがま口です。

もっと見る

ワークショップの詳細

西八王子駅徒歩8分に新しくオープンするギャラリーのオープニングワークショップです。
日時 12月19日(日)11時〜、13時〜、14時30分ー
参加費 2000円

こんな方におススメ

がま口作り、初めての方や自己流で作ってみたけれど難しかった、という方、一緒に楽しく制作しませんか?
参加費2000円(受講料・材料費含む)

  • 受講生完成作品

申し込みはこちら

ラーニング

縫い工房

セール準備中
生徒募集中
  • 開催形式 対面開催
  • エリア 東京都 府中市
  • レベル目安 初級(~3年)
  • 費用/回 ~10,000円
  • 参加形式 グループ

後ろぺプラム切り替えのスタンドカラーブラウスを作ろう!

裁断、芯貼り済みのイタリア製コットンを使用して、後ろぺプラム切り替えのスタンドカラーブラウスを制作します。 
ミシンの基礎的なテクニック、ギャザーの縫い方、スタンドカラーの縫い方、袖の縫い方などを実習しながら、ブラウスを完成させます。
ボタンつけは、ご自宅で仕上げ。

もっと見る

講座内容の詳細

【日時】6月24日(土)13時〜16時30分
【場所】Eソーイング府中店
東京都府中市天神町3-12-9
【参加費】講習料4000円+材料費3000円

こんな方におススメ

洋裁中級程度向け。
ミシン初心者には、少し難しいです。
ご相談ください。

アクセス

Eソーイング府中店
府中市天神町3-12-9
京王線府中駅(73、92)京王バス
学園通郵便局下車

申し込みはこちら

縫い工房

セール準備中
生徒募集中
  • 開催形式 対面開催
  • エリア 東京都 八王子市
  • 開催場所 Izumo Art Gallery
  • レベル目安 初級(~3年)
  • 費用/回 ~5,000円

縫い工房の洋裁教室〜おとなクラス〜

市販のパターンや、講師のオリジナルパターンを利用して、ご自身の好みのサイズにパターンを修正して、楽しく簡単にできる洋裁教室を目指しています。
一からパターンを引くのはハードルが高くても、市販のパターンなどを展開して、一つずつ作品を仕上げるうちに、技術も身に付いて行くと思います。
焦らずゆっくり取り組みたい方のご参加をお待ちしております。

もっと見る

講座内容の詳細

お申込み時に、制作したいアイテムをお知らせください。事前に、メッセージでカリキュラムのご相談をして、作りたいものを無理のない製作プランで完成させましょう。
1回2時間30分での完成が難しいアイテムの場合は、翌月以降もご予約いただき、ご参加お願い致します。作品が完成するまで、何回か継続的に通っていただけると,少しずつ上達します。
初回は(あれば)作図用紙・方眼定規・Dカーブルーラー・筆記用具、制作される生地をお持ちください。

こんな方におススメ

洋裁は学生時代の家庭科で習った程度で、自ら作ったことはないけど、自分や家族の服を作ってみたいという、初級レベルの方でも、基本から丁寧にご指導します。
以前小物くらいは作ったことがあるけど、もうすっかり忘れている、というちょっとだけの経験者の方も、これを機会に洋裁の基礎から勉強してみませんか?

開催日程・予約方法

毎月第2土曜日10時30分〜13時
10月9日・11月13日・12月13日・1月15日※1月は第3土曜日開催
※4名前後で換気・距離をとって実習します。
※必ずマスク着用の上お越しください。
ご予約は、下記の申込ボタンでお申込みください。予約受付締切は、教室開催前日17:00までになります。
<必要な用具>
筆記用具・(あれば)方眼定規とDカーブルーラー・基本的な洋裁用具(小鋏・裁断鋏・目打ち・待ち針など)

料金案内

1回3000円/人
※受講料と場所代が含まれます。
※作品の材料費は含まれません。お手持ちの生地やパターンを使っての作成も可能です。
※必要な持ち物は、裁断ばさみ、待ち針、50cm方眼定規になります。

申し込みはこちら

QA質問広場

このクリエイターに質問する