STYLE情報の検索

現在の検索条件

#初心者
新着順 旧着順 ランダムに並び替え
セール準備中
  • 開催形式 対面開催
  • エリア 東京都 京王線国領駅徒歩3分
  • 期間 2024年4月〜2025年3月/全22回

作家を目指す人のための教室 「セッサ」2025年4月スタート生 募集中

 手芸作家として著者本を出版したり、手芸関連企業の商品開発やキットデザインなど、手芸業界で作家として活動したいと考える20〜40代の女性に向けて。
 現役ニット作家であり、「新進クラフト作家の誌上ギャラリー」がコンセプトの手芸雑誌『ハオ』の編集長でもある松村 忍による、作家を目指す人のための教室「sessa(セッサ)」が、 2025年4月開講の 4期生3名を募集します。

「sessa(セッサ)」は、月2回1年間のカリキュラムで、オリジナルニット作品を作る創造力と、もの作りを仕事とするために必要なビジネススキルの両方を学べる教室です。20〜40代の女性を対象に、10年後の手芸業界を担う作家を目指すことを目的としています。

もっと見る

講座内容の詳細

「作る」と「売る」の両方を学べます!
「sessa(セッサ)」は、手芸業界で作家として活動したいと考えている方のための教室です。

●講座内容
・オリジナル作品の発想法
・企画立案、マーケティング、宣伝、コピー作成、フォトスタイリング基礎など

●卒業生の声
「編み物の固定観念が大きく変わりました。想像力が働くようになり、浮かばなかったアイディアが出てくるようになりました」
「『ハオ』に参加するために作品のプレゼンをしたり、先輩作家さんとの交流や撮影、作品展の検討、展示、物販など、初体験のことばかりで刺激的な時間を過ごせました」

こんな方におススメ

確実に実績が積めます!
「sessa(セッサ)」では、講師が編集長をつとめるミニコミ誌『ハオ』へも参加していただきますので、誌上での作品発表を通じて、オリジナル作品の作り方を実践的に学ぶことができます。
また、オリジナル作品の製作経験がない方でも、「sessa」を通じて直接伴走しながら進めますので安心です。
『ハオ』は年1回10月発行。1年に1点、確実に作品を仕上げて発表しますので、お仕事やご家族のことで時間が取られ、なかなか作品作りに踏み出せなかった方でも、良いペースで取り組めます。
ハオ参加の他の作家さんと一緒に吉祥寺でのグループ展(12月)にも出展し、作品販売も行いますもで、確実な経験を積むことが可能です。

講師プロフィール

松村 忍
デザイナー・クラフト作家。手芸雑誌『ハオ』編集長。
手芸雑誌、書籍への作品掲載、手芸メーカーへのデザイン提供、子ども手芸教室など、もの作りの応援と手作りの価値向上のための活動を展開。
・監修本
『新版 棒針編み困ったときに開く本』(新星出版社)
『新版 かぎ針編み困ったときに開く本』(新星出版社)
『子どものハンドメイドレッスンBOOK』(朝日新聞出版)
他多数
・「ハオ」参加作家の活動プロデュース
『スタイリスト佐藤かなのいちばん使えるニット』(主婦と生活社2015S年)全作品の編み図デザインと作品制作
京都のファンシーヤーンメーカー『モンドフィル』とのコラボキット開発(2019年〜)

日程・申込・料金

2025年4月〜2026年3月(全22回)
月2回原則第2・4土曜日10:00〜12:00
(展示会準備のため、10・11月は月1回)

●お申し込み
メールにて、住所、電話番号、生年月日、手芸歴をご連絡いただきます。
※対象年齢:20〜40代

●応募締め切り
2025年3月末
※4月入会のみのです。年度途中での入会はできませんのでご了承ください。

●料金案内
1レッスン 5,500円(税込)
※4〜7月…44,000円 8〜12月…44,000円 1月〜3月…33,000円を前月末までに振込。
別途「ハオ」掲載料16,000円(税込)、ハオ展参加実費(約3,500円)が必要です。

  • 雑誌掲載で実績が積める
  • 展示会参加で実績が積める

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 未経験

【YouTube】くまのバスケット/ペンスタンド

紙バンドでかわいくまのバスケットを作ります

もっと見る

講座内容の詳細

YouTubeを見ながらはじめてでも楽しく作れます

こんな方におススメ

どなたでも

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • レベル目安 未経験
  • 開催形式 オンライン開催

〈free lesson〉焼き網で作るクリスマスツリー

100均の15cm角の焼き網を使って織ったクリスマスツリーです

もっと見る

講座内容の詳細

焼き網のマス目をたて糸として よこ糸を入れていきます
土台がしっかりしているので 初めての方にも作っていただけるのではないかと思います

こんな方におススメ

手織りをやってみたいけど 織り機を購入するのはちょっと・・・とお考えの方へ
身の回りのものを使って手織りができます

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 費用 ~1,000円
  • 開催形式 オンライン開催
  • 所要時間 ~1時間
  • 手芸種類 刺しゅう

330円!動画つき刺繍レッスン刺繍レッスン

クラウンサンプラーを刺そう
大人なデザインの王冠デザインの動画付きレッスンです

もっと見る

ワークショップの詳細

月額330円のWEB雑誌「andBouquet」で毎月1つずつ図案と動画を公開しています。
今なら7個目のデザインまで全て公開中です!

「andBouquet」は女性の趣味のためのWEB雑誌。
刺繍レッスンだけでなく、様々なライターが綴る記事もご覧いただけます。

こんな方におススメ

隙間時間に楽しめる刺繍がしたい。
小さなワンポイント刺繍を楽しみたい。
大人なデザインが好き。そんな方に好評です

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • エリア 東京都 立川市
  • 開催場所 「たちフェス2024」立川グリー

インド刺繍リボンorお絵描きミニがま口を作ろう!

立川グリーンスプリングスの「たちフェス2024」で、ミニがま口ストラップを制作します。

もっと見る

ワークショップの詳細

裁断済みの材料を使って、インド刺繍リボンのミニがま口を制作します。
無地の生地を選んで、布用ペンでお絵描きして、オリジナルのミニがま口も制作できます。

こんな方におススメ

インド刺繍リボンまたは、オリジナルイラストを描いて、ミニがま口ストラップを作りたい方!
おとなもこどももご参加いただけます。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • レベル目安 初級(~3年)
  • 開催形式 オンライン開催

【YouTube】難しいこと抜き!「花車編みかご」の作り方動画オープン!

:::::: Tannoはじめてのエコクラフト・クラフトバンド ::::::
みなさまこんにちは!紙バンド手芸作家のYuko Tanno(丹野安祐子)です。
私のYouTubeチャンネルでは、初めてでも気軽に楽しめる、エコクラフト・紙バンド・クラフトバンドを使ったかごと雑貨(小物・アクセサリー・インテリアなど)の作り方をご紹介しています。

もっと見る

講座内容の詳細

:::::: 今回の作品 ::::::
クラフトバンド・紙バンドを使っておしゃれな花車編みのかごを作ります。(全2回の1回目)
今回のかごは、四つだたみ部分の「◯本幅分ずらして編み始める」やコマ裏のひもの向きを揃える「逆編み」を省略していますのではじめての方も楽に編んでいただけます。

こんな方におススメ

◎紙バンドの手芸に興味がある方
◎自分のペースでじっくり作ってみたい方
◎可愛い作品を作りたい方
◎隙間時間に手芸を楽しみたい方
◎素材にお金をかけず手軽に楽しみたい方

おうち時間が増えた2020年、紙バンドのハンドメイドをみんなで楽しめるチャンネルが作りたいなと考えYouTubeを始め、これまで、263本の作り方動画を公開し総再生回数は1300万回を超えました。
これからも、初めての方でもわかりやすい動画を週1回のペースを目標にアップしていきますので、どうぞご覧ください。

ご注意事項

●商用利用不可となっています●
当チャンネルの作品は著作権を放棄していません。
作品を販売したり、ワークショップ・教室の課題にすることはご遠慮ください。

  • コツあり。北欧風かご
  • 四つだたみショルダー
  • 花結び 髪ゴム
  • カトラリーケース

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 手芸種類 編み物
  • 作品種類 ペット

「抱っこしたくなるあみぐるみワンコ」

かぎ針編みで作る、抱っこサイズのあみぐるみ。市販のアクリル毛糸を使用し、汚れたら手洗いできるのも魅力。
編む部分は細編みがほとんどで、編み物初心者さんにも作っていただける内容です。植毛がすこし大変かもしれませんが、年齢、性別を問わず楽しんでいただけるあみぐるみ本です。

もっと見る

作品の説明

日本文芸社刊 1650円(税込み)
全国書店かアマゾン・楽天サイトでもお求めいただけます。

ここに、こだわっています

あみぐるみ作りに必要な材料や道具は、オンラインショップ(AZNET手芸サイト)でまとめてご購入いただけます。

  • 目次
  • 作品写真

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 対面開催
  • エリア 大阪府 ヴォーグ学園心斎橋校
  • 期間 4/3(木)から6回(半年間)

大阪で4月開講!Pieni Sieniの針がいらない いとまき花

厚紙とワイヤーに糸を巻きつけて立体の花のモチーフを作ります。
台湾の伝統工芸「春仔花」にPieni Sieni流にアレンジした日本初の技法書「針がいらない いとまき花」を参考にしながら無理なくいとまきの技法を学べます。ご希望の方にはつまみ細工の技法も加えた作品もご用意します。

もっと見る

講座内容の詳細

◆講座概要
講師:城貝悦子 監修:PieniSieni
日程:第1木曜日
時間:午前の部(10:30~13:00) 午後の部(14:00~16:30)
場所:ヴォーグ学園心斎橋校

◆受講料
6回(半年間):24,090円(税込)
※「新入生応援キャンペーン」2025年2月1日(土)~3月31日(月)の期間中に、ヴォーグ学園の定期講座をお申し込みいただくと入学金11,000円が無料になります。詳細はヴォーグ学園のサイトをご確認ください。
https://www.voguegakuen.com/vge/asp-webapp/web/WTokushuShosai.do?tokushuId=3541

こんな方におススメ

◆新入生講座内容
1作品目マーガレット
2作品目チューリップ
3作品目ミニローズ
4作品目アスター
5作品目ローズ

※ヴォーグ学園の講座詳細ページを必ずご確認ください。

必要な道具

【書籍】「針がいらない いとまき花」(日本ヴォーグ社)
【お道具】初回貸出あり。※初回に道具についてご説明いたします。
・筆記用具・はさみ(紙用、糸用)・定規(15~20cm)・平ペンチ・丸ペンチ・ニッパー・目打ち・木工用ボンド・金属のつくタイプのボンド

※書籍のご購入をご希望の方は事前にご注文をお願いいたします。
ヴォーグ学園心斎橋校
TEL:06-6241-1075
MAIL:shinsaibashi@voguegakuen.com

◆教材費:初回教材費1650円程度(以降作品ごとに1500円~2500円程度)

講座日

2025/04/03(木)
2025/05/08(木)
2025/06/05(木)
2025/07/03(木)
2025/08/07(木)
2025/09/04(木)

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 販売形式 その他販売
  • 平均単価 ~3,000円

「困ったとき」シリーズ 新刊発売!

2013年に発行された編み物基礎本「棒針編み困ったときに開く本」「かぎ針編み困ったときに開く本」。
ありがたいことにたくさんの方にご支持いただき、8年間で12刷もしていただきました。
そんな「困ったとき」シリーズの新版が、2021年9月30日、2冊同時発売されました。

もっと見る

作品の説明

「新版 棒針編み困ったときに開く本」
「新版 かぎ針編み困ったときに開く本」

ここに、こだわっています

新版では、編みながら、わからないところを確認しやすいよう、180度ピタッと開く「コデット装」という特殊製本を採用。目次やインデックスも大幅に見直し、引きやすく、使いやすくなりました。

また、基本の編み方にはQRコードをつけ、針の動きを動画で見られるようにしました。

内容も、手芸テクニックの流行や、世の中の変化を鑑み、特に初歩の初歩の内容について、加筆修正をしております。

お値段は300円アップ(ドキドキ)。しかしその価値はある(はず)。

編み物をするときに、いつもそばにおいていただきたい1冊です。

末長く愛される本になりますように。
本屋さんなどで、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 対面開催
  • 開催場所 ニットカフェ森のこぶた
  • エリア 東京都 虎ノ門・内幸町駅5分
  • 手芸種類 編み物

ニットのここがわからないをピンポイントで質問「こぶたニット塾」

ニット作品を作っていて、本を見ても、動画を見てもどうしてもわからない、ここだけが知りたいのに…ということ、ありませんか?
そんな「ピンポイントでわからないところを聞きたい」方はもちろん、「とにかくなにか編んでみたい」という超初心者さんから、「だいたい編めるけどこの編み方はよくわからない」といった中級者さんまで、ニットのことならなんでもご相談ください。

もっと見る

ワークショップの詳細

編み物初級者・中級者を対象に、ニット作品を作る上でのご相談に対面でお応えします。

◆ここだけがピンポイントでわからない
◆編み図を見ても編み方がわからない
◆何から始めればよいかわからない
◆自分の編み方があっているのかわからない
…など、ニットに関する疑問やお悩みなら何でもご相談ください。

電話で予約を取っていただいたのち、事前に講師から

◆今回講師に聞きたいこと
◆現在困っている具体的なお悩み
などについて、お聞きします。

当日は、編みたい作品の資料や糸、作成中の作品や現在使っている道具などをお持ちください。

こんな方におススメ

◆編み物を始めてみたい全くの初心者
◆経験はあるけれど、仕上がりにいつも納得いかない方
◆自分のやり方があっているのか確認してみたい方
◆もっと編み物の事を知りたい方
など、もやもやしている方はどなたでもご参加ください。

料金案内

◆開催日/毎月第3金曜日
◆開催時間/14:30~17:30
ニットカフェとして14:00から、会場をお使い頂けます。
◆レッスン料/4000円 (ケーキとお茶付き)

※ニット材料・道具などはいつもお使いのものをお持ちください。

  • 明るくおしゃれな店内
  • 美味しいケーキが嬉しい

詳細・申込みはこちら