作品説明 | |
---|---|
#東京ヤーンクロール#東京ヤーンクロール2024KCAL完成報告 @tokyo_yarn_crawl 東京ヤーンクロール2024のチェッカーポーチ作成しました。2重鎖のひもを2本つけてポシェットにしてみました。いろいろな編み方が経験出来て編んでいてとても楽しい編み図でした!11月の週末はこれを持って毛糸屋さんめぐりをしたいと思います。 |
|
種類 | 棒針編み 5号 |
使用糸 | (在庫糸、中細) |
糸使用量 | 50g 140m 2玉 |
ゲージ | ーーー |
仕上がりサイズ | ーーー |
その他材料 | ーーー |
費用 | ーーー |
その他のシーン | |
完成日 | 2024-10-26 |
ラトビアンブレード(キヒノヴィッツ)練習開始しました。編み方の解説を見ても始めは意味がわからなかったのですが、動画を見て理解できました。
[一段目2色交互に表編み 二段目同色で裏編み、但し渡り糸を表に出す、三段目同色で裏編み渡り糸は二段目と上下逆にする。二段目三段目の渡り糸それぞれ上下、下上の2パターンあり、ブレードの矢印模様が逆になる]
理論的な解説:https://youtu.be/P6Xc4hNPLcQ?si=1U4_VmOdCpmCvcBo
取り掛かりに最適な動画:https://youtu.be/5wgMlJySKWI?si=oSJYvEYyGQ74wRG7
縦ストライプの練習をしました。また、ポーチの底部分、裏段操作のある見たことない模様だったので編み図を書いてみましたが、どんな模様になるかさっぱりわかりません。本番の糸は、とっておきのプラッサーで秋のチョコミントカラーを計画しています。5本針は短針で最適な号数がなく、6号、5号を買い足すことにしました。
試し編みをしたら、プラッサーメロディーツイードには5号針は細かったので、指定のsports weightに近いやや細めのブルー系の糸(ラベルなし、推測では多分DKからsports weight)に変更しました。不明だった底部分は伸縮性のないバスケット模様でした。なるほど、こういう編み地は、文章パターンだと逆に分かりやすいです。また、輪張りでも編めない事はないのですが、このパターンは四角に編んで行くこともあり、5本針のほうが編みやすかったです。何回かやり直してやっと綺麗に一段編めました。
そろそろ本体編み終わるのでicord bind offの練習をしました。icord bind offの文章パターンは1目を段と表現しており、理解に時間がかかりました。icordのループを最後に完成段と未完成段をメリヤスはぎします。これが意外と難しく、あみもの工房さんの動画を参照しました。https://youtu.be/EFjgA8BoFCs?si=ys2KAWzwSSn_cpTR
編み上がり直後は松ぼっくりのようなイガイガでしたが、水通しでバランス良く整いました、一晩平らに乾かして、翌朝、中にタオルをつめて形を整え、さらに乾かし、形を調えました。また、乾かしている間にアイコードを編みました。
完成しました。アレンジで肩紐も2本着けてみました。キヒヌビッツに合わせて二色の鎖編みです。この編み図は、初めて経験する編み方が多く、模様編みの経験値が上がりました。