-
22
手芸店で見つけた懐かしい柄の生地を、あの当時のように紙袋の型にしてお弁当袋にしました。 出来上がって自分の中で一番テンションあがりました。持って行くのが楽しみです。
エピガール -
21
同じデザイン色違いで2枚! 色変えの位置を変えてみました。 ピンクの方が直径約28cmくらいで青の方が直径約26cmくらい。 ラメが入ってる糸でキラキラするの可愛いなと思いました。
ユイ -
12
3色ポーチ
つぐみかん -
19
紫の花柄でバネ口のポーチを作成。先日作ったブラウスの残り生地を使いました。 薄手なので接着芯も使用。 バネ口部分はもたつかないように、輪にしています。 昔作ったポーチをほどいて型紙をとり、少し大きさを変えて作成。 無地との切り替え部分はズレてしまった… ワッペンの位置、花柄と無地の黄金比率はいくつなんだろう…ワッペンはもう少し上?無地部分はもう少し長くてもよかったかも。
ちら -
15
ポーチ
つぐみかん -
16
不規則カラーの糸だったのでシンプルに模様編みしてみました! タペストリーみたいにしてもかわいくなりそうかも!!
ユイ -
12
円形(?)の方が直径30cmくらい 四角の方が一辺24cmくらい 最初に考えていたのはここにあるものを全部1つに繋ぐ感じだったのですが思ったようにならなかったので2枚の別物として完成!
ユイ -
12
セリアのミルフィムソックヤーンで、がま口を作りました
kimie -
15
すてきにハンドメイド2024年4月号に掲載されている、nakinekoさんの「春色文鳥のふっくらポーチ」です。 一目惚れして作り始めたものの、文鳥のまるいフォルムがうまく出なかったり、ほっぺがスカスカになってしまったり、気になるところが満載な出来に。 ファスナーにフリンジを取り付ける際、丸カンをうまく外せず破壊。今は無理やり取り付けています。 丸カンをちゃんと付け直したら小物入れて使おうと思います〜!
いちがつ -
16
モチーフつなぎの小物入れです。バネくちで開閉します。 裏地つきです。 裏地つけは慣れるとストレスなく出来るものだなと思います。
fooco62 -
17
アルファベットの古い図案が素敵で、麻生地にステッチしました。 クロスステッチ用ではない生地だったので図案がなが〜く仕上がってしまったのですが、ミニ巾着ポーチに仕立てました。
Moegi -
17
長い所で直径約37cm あまり使わない糸をつかう!を目標に緑に挑戦。 糸始末があまり得意ではないのですが、途中で色変えをすると見た目から作業が楽しくなりました。
ユイ -
23
家で咲いてた花をドライフラワーにするところから始めました。
omi -
13
5
ニャンドゥティ ブローチにするか? すてきにハンドメイド 2023 4月号を見ながら製作 減らし目を間違えた為に一葉だけ大きくなった。
ちぃ -
20
直径約23cm すこし立体になるデザインで楽しく編めました!
ユイ -
23
『ビーズ刺し子』というのがあると知って、まだ刺していなかったコロンの麻の葉で挑戦してみました。 手持ちのビーズを使いたかったので形も色もいろいろですし、刺し子用の図案なのでズレまくりましたが、何とか可愛く出来たかな~と思います。 図案の真ん中が空いてるのは、色の違うビーズを上手に融合させるのは無理そうだったから。 麻の葉は表布だけに刺したので、枠は裏布と一緒に縫いつけたのですが、針目がきれいに出なかったので刺繍糸で飾ってごまかしました。 布巾としては使えないので、何かの目隠しにしようと思っています。
みぽみぽ -
27
余った生地を活用したくてバブーシュを作りました。小さいから…と思っていましたが、手縫いも多く、キルト芯、フェルトなど見えない部品も多く、思ったより大変でした… もう少し簡単に作れるよう工夫したいです
ちら -
10
底面がモチーフ繋ぎ
<のりこ> -
14
BASEで素敵なコットン糸を購入したので春夏用のタンブラーカバーを2種類編みました。 以前編んだ秋冬用のタンブラーカバーと同じく、日替わりで着せ替えて推しているカップルの配色を楽しめるようにしました。 グリーン×グレーはゆりんちゃんねる様参考、ブルー×ネイビーはりらくろ様を参考にして少しアレンジしてあります。
ゆま子 -
12
直径約38cm 太めの糸はザクザク進んであっという間に大きくなりました。 手持ちの手の届く位置にあった糸の在庫消費で編んだので色合わせが面白いことになりました(笑)
ユイ