-
30
16
夫のためのルームソックスです
sachi -
13
ブルーが好きな方はのクリスマスプレゼント
Leilani -
12
『オーガニックコットンで編む 赤ちゃんニット』ベビーシューズ。左右のサイズが合わなくて、何度も編み直しました(まだちょっと合ってないですけど笑)。
Natalie -
20
6
100均のウール100%毛糸で、スパイラルソックスを作成 かかとを編まないソックスなので、サイズ関係なく履けます
sachi -
11
段数が多い=飽きがくる…感じでしたが、何とかできました。
nmbcsally -
7
市販のルームソックスが履けないサイズに大きくなってしまった息子クン用のルームソックス(予定)
あむねこ -
5
糸が足りなくなってほどいてかかとと履き口を別糸で作り直しました。
りよこ -
4
フットカバー初挑戦
りよこ -
10
毛糸在庫消化を兼ねてルームシューズ。 糸の量が少なめだったので市販のフェルト靴底で節約しました。 基本は中長編み、甲の部分だけ細編み。
瑠璃 -
16
手紡ぎ糸で編みました。 つま先側がストレートヤーン 履き口側を同系色のアートヤーンにしました。 別々の手紡ぎ作家さんの糸のコラボでお気に入りの靴下が出来ました。 アートヤーンのぽこぽこが可愛いです。 厚みもあり暖かいです。
ニットデモッテ -
19
7
初めてのつま先から作り目をして編む靴下にチャレンジしています。
ニットデモッテ -
17
リフ編みのルームシューズが、完成しました~(^O^) お母様からのオーダーで、2足目です。 明るさの違う2色の赤を使用してみました。
にんぐる -
11
フットカバーの足首から上を編んで止めつけたら暖かくて靴も履きやすいのでは?と思いつきました。 片方編んだ時点で色出しや編み方を変えたり(4枚目) 仮縫いまでやったところで(3枚目) 縫い止めないほうがずっと使いやすいことに気づきました。 筒形のアンクルウォーマーよりずっと暖かいし、靴の上にベロを出すとブーツっぽくなります。 薄いほうが好みなので履くくつ下は編まないのですが、 使わなかった赤い糸で「かかと」と「つま先」のあるミニくつ下を編みました。
甘露舎 -
11
100円毛糸のアンクルウォーマーが重宝してるので、 市販のアンクルウォーマーに編み付けてレッグウォーマーにしました。 伸びない糸なので目数を多めにしたら、少し緩い仕上がりです。 次は単色で縄編みのをウールベースの糸で作りたいです。
甘露舎 -
9
オパール糸 イリュージョンの靴下完成。 同じ物を二つ編むのが苦手な私は、いつもマジックループの同時編み。 かかと部分だけは、別々に編んでます。
amicat -
8
4
輪針でくつした初チャレンジ! ログウッドで染めたウール混糸で。 少し大きめになったので号数を下げるといいかも。 部屋はき用ですね。
フラッタリングリーフ -
6
久しぶりの靴下編み。 オパール糸は、編んでて楽しい。
amicat -
8
初めての爪先から編む靴下。 ツボシタと言うフットカバーです。
りよこ -
8
ベビースタイとベビーシューズ。長女のカーデガンとおそろいの糸で、末息子がおなかにいるときに作成。何かの本と何かの本を見ていいとこどりして組み合わせたので、二度と同じものは作れない。 右足と左足のサイズをそろえるため、前もってサイズを図っておいたことが功を奏したかと。結果、あんまり使ってくれなかったのはここだけの話。
an_nico -
6
今回は初めて、伸縮性のある伏せ止めに挑戦しました。 なかなか良い感じです(^^)
saKi