てといとSTYLEクリエイター

編み物体験・毛糸作り体験もできる 編みたいものが編めるようになるマンツーマンレッスン。

ニットデモッテ
ニットデモッテ

初めまして 編み物人口・手紡ぎ人口を増やす活動をしています
編物歴45年 手編み指導員、ニットデザイナー・ニット作家のニットデモッテです。
1点ものの手編み 手紡ぎ作品の制作販売もしています。
編み物教室では受講者さんの目的に合わせて、編みたい作品が少しでも早く編めるように、自分だけの素敵な作品を手に取って喜んでいただけるように、そんなお手伝いができることを日々心がけています。
新規オープンした自宅編み物教室では、手ぶらで編み物体験・オリジナルの毛糸が作れる手紡ぎ体験ができるサービスを新たに始めました。
またこれまで作りためてきた70点以上の手編み小物作品の販売も始めました。

Profileプロフィール

  • 主な活動

    編み物講師としては、編み物の持つ力・楽しさを1人でも多くの方に伝えたいという想いを持って、マンツーマンフリーレッスンを行っています。
    手紡ぎでオリジナルの糸を作り、その糸を使った手編み作品の製作販売もしています。

  • 経歴や資格

    息子がまだ幼いころ、幼稚園に行きたがらなかった時、何かきっかけがあれば幼稚園に行ってくれるかなと、そのころ流行っていた息子の大好きなキャラクターをモチーフにベストを編みました。そして「幼稚園のお餅つき大会にこれ着ていく?」って聞いたら着ていきたいって言ってくれて…。それから毎日それを着て、元気に幼稚園に行くようになって、それがとっても嬉しかったことを今でも覚えています。
    その時編み物はただ趣味として楽しむだけでなく人の気持ちや行動を変える力もあるんだなというのを実感しました。それ以来、多くの方に編み物の持つ力を伝えたいなと思うようになり、資格取得を目指しました。

  • 経歴や資格

    【資格名】
    手編み指導員・准師範
    日本手芸普及協会 会員
    【編み物との出会い】
    小4の時に手芸クラブで初めて編み物の楽しさに出会い、 就職後も趣味として続けていました。
    30代で本格的に学ぼうとフローラ編物学院に入り、手編み指導員・准師範(日本手芸普及協会認定)の資格を取得しました。
    思い返せば、常に手芸の素晴らしい魅力に魅せられて、自分の技術を極めたい、誰かと同じ喜びを分かち合いたいと想っていたように思います。そして自分の作品や活動、やりたいことを支持してくださるお客様と、それを支えてくれる家族に感謝です。
    ・ニットマルシェにあみぐるみ作品の掲載
    ・全国ニット大賞にて 道北日報社賞受賞

  • こだわりポイント

    予約制マンツーマンで対面教室を行っています。
    基本の編み方や編み図の見方から製図、 デザインのご相談まで様々なご要望にできるだけお応えできるように私自身も日々勉強をしています。
    編み物初心者さんも経験がある方も、お申し込みいただいた時点で目的や目標、編みたい作品をお聞きした上で、習得していただく順番やサンプルを準備して、少しでも早く目標に近づけるようにレッスン内容を受講者様と相談しながら進めていきます。

  • これからの目標や夢

    みなさんが楽しく編み物を続けて行けるような教え方をしていきたいと思っています。
    そして、その先には、生徒さんがレベルアップされて他の方に教えていけるようになればいいなという夢もあります。
    既に編み物をお仕事にしたくて通信教育も始めましたという方もいて、とても嬉しいです。

    そして今年、長年の夢だった自宅教室がオープンしたので、今後は皆さんが何度も行きたくなる丁寧な指導と楽しい教室作りを心がけたいと思います。

    次の新しい目標は 受講してくださった方々の作品によるニット展開催です。
    皆さんが愛情込めて編まれた作品をお披露目する場を提供したいと思っています。

ニットデモッテ

ニットデモッテ

Creative Fileクリエイティブファイル

他の作品も見る
2022.02.10

縁編みと前立ては 基本の1目ゴム編みにしています。 もう片方の前立てを編むと完成になります。

2022.02.04

肩のハギと脇のとじが終わり脇で はなればなれになっていた羊さんも繋がりました。 現在は 裾の1目ゴム編みを編んでいます。

2022.02.01

後ろ身頃が編めました。 羊さんの編み込み模様は前身頃からの続きになっています。

2022.02.10

縁編みと前立ては 基本の1目ゴム編みにしています。 もう片方の前立てを編むと完成になります。

2022.02.04

肩のハギと脇のとじが終わり脇で はなればなれになっていた羊さんも繋がりました。 現在は 裾の1目ゴム編みを編んでいます。

2022.02.01

後ろ身頃が編めました。 羊さんの編み込み模様は前身頃からの続きになっています。

2022.01.31

後ろ身頃を編み始めました。 羊さんの編み込み模様は脇をとじた時に 前身頃と繋がるようにしました。

作品説明
無事に還暦を迎えられた記念に初心に返るという意味も込めて自分で紡いだ糸でオリジナルデザインの赤のベストを編みました。 羊さんの編み込み模様も気に入っています。 無事に還暦を迎えられた記念に初心に返るという意味も込めて自...
種類
棒針編み
使用糸
---
糸使用量
---
ゲージ
---
仕上がりサイズ
---
その他材料
---
費用
---
その他シーン
---

Creation & ServiceSTYLE 情報

モール

ニットデモッテ

セール準備中
販売中
  • 販売形式 オンライン販売
  • 平均単価 ~5,000円
  • 作品種類 小物・雑貨
  • 手芸種類 編み物
  • 発送日 3日以内

大人可愛い&華やかな手紡ぎ糸のネックウォーマー

手紡ぎ糸で編んだネックウォーマーです。
縁編み部分にはビーズやキラキラ光る糸がはいっていてアクセサリー代わりにもなります。
自分へのご褒美やプレゼントにおすすめです。

もっと見る

作品の説明

すべて手紡ぎ糸で編んだネックウォーマーです。
二つ折にして お好みの高さで
お使い頂けます。

ここに、こだわっています

暖かいだけでなくお顔周りが明るく華やかになりアクセサリー代わりににもなります。
ひと針ひと針丁寧に編みました。

オススメの活用方法

お出かけ時の寒さ対策やリモート○○などにオススメです。

購入にあたってのご注意点

ウールのチクチクが気になる方 敏感肌の方はお控えください。

申し込みはこちら

ラーニング

ニットデモッテ

セール中
生徒募集中
  • 開催形式 対面開催
  • 期間 ご希望に合わせて決定
  • 体験教室 有(有料)
  • 参加形式 マンツーマン
  • 材料代 別料金
  • 材料代 費用に含む

編み物・毛糸作り体験もできる編み物教室

2023年1月26日に自宅編み物教室オープンしました。
ご予約受付中です!
オープン記念として 初回のみレッスン料金5%オフとさせていただきます。
(2023年5月末まで)

編み物初めての方から上級者の方まで幅広く学んでいただけます。
編みたいものが編めるようになるフリースタイルのマンツーマン編み物教室です。
編み物体験・毛糸作り体験では
小学生以上からご参加頂けます。
第1~3まで希望の日時をお知らせ下さい。
定休日~木曜日
その他~不定休
オープン10時
クローズ 17時
上記以外をご希望の方はお知らせ下さい。
道具や毛糸をお持ちでない方は体験コースで、道具や毛糸をお持ちの方はフリーコースでお申し込みください。

もっと見る

講座内容の詳細

レッスンは、受講者様のニーズに合わせて進め方と内容を決めていきます。何を作りたいか、何を覚えたいかなど、最初にじっくりと話し合いましょう。
レッスン期間やペースなども、お一人お一人に合わせて無理のない内容でご提案します。

毛糸作り体験では 小・中学生にも楽しんで頂けるメニューを準備しています。

こんな方におススメ

基本から覚えたい方、編み図が読めるようになりたい方、帽子やネックウォーマー、バッグなどの小物を作りたい方、希望のサイズでウエアを編みたい方、
まずはご要望をお聞かせください。

コース種類

かぎ針編み・棒針編み・アフガン編み・あみぐるみ
※レッスンを始める前に一度体験してみたい方、毛糸などの材料・道具の相談をしたい方は
体験レッスンをご利用ください。その他ご不明な点などございましたら「申し込みはこちら」から教室サイトのお問い合わせフォームにて受け付けています。

料金案内

○編み物体験 小学生以上
1時間 トライアルコース
2時間 小物作品完成までのコース

○手紡ぎ体験
1時間コース お好みの色の羊毛で毛糸作り 小学生以上
2時間コース 手紡ぎ&編み物
ご自身が紡いだ糸で編み物体験もできます。高校生以上

編み物フリーレッスン
高校生以上
2時間~(延長は30分単位 +1000円 最大3時間まで)
小物作品 4500円
ウエア作品 5500円

体験レッスンの料金等 詳細は
下記手芸教室申し込みサイト
HANDMATE にてご確認下さい。

必要な道具

編み物レッスンご希望の方
練習用の毛糸・かぎ針・棒針・とじ針・はさみ・段数マーカー
編みたい作品の本または編み図など
予約相談時に個別にお伝えします。

手紡ぎ 編み物体験の方は手ぶらでもOKです。

申し込みはこちら

QA質問広場

このクリエイターに質問する