-
17
織り地をリース台に被せて 丸い作品に仕上げました。 中央で泳ぐ鯉のぼりも 手織りです。 (吹き流しはかぎ針編みです)
おり絵 -
12
フェルトで作ったたまごです。きれいな楕円形になるように、中に綿を詰めすぎないようにしています。
ZAZA -
21
ワイヤーワークで海の生き物リースを作成しました。 子供たちが川原に行くたびに拾ってくる石ころを活用しました。思い出が使われて本人たちもうれしそうでした。 石の重みで玄関ドアに飾っても風に負けないものになりました これも手芸?ですよね?
peony -
19
張り込み工程で 外縫いの鞄 オーソドックスタイプの鞄 一宮の個性的なファブリックを使います
BERA -
35
子どものスイミングの保護者用ネームストラップをリボンレイで大量に編みました。夢中でやりすぎました。
のざこ♪ -
46
ご近所の小学校入学のママ用につくりました。
のざこ♪ -
23
家で咲いてた花をドライフラワーにするところから始めました。
omi -
35
最近、ビーズのテグス編みが再燃しています 20年くらい前から好きで作っているtutu*さんのビーズドレス編みました ドレスというか、今回は着物ですね 楽しくて二週間で仕上げてしまいました ほかのドレスは過去に編んだ物です
ことりっず -
13
5
ニャンドゥティ ブローチにするか? すてきにハンドメイド 2023 4月号を見ながら製作 減らし目を間違えた為に一葉だけ大きくなった。
ちぃ -
18
高島針を使ったタティング ポシェットを作りました
lapin mama -
12
思い出のたくさんこもったボタンを使って、カバンを作ります
BERA -
21
伝統的なダレスバッグを 使いやすいリュックに。 機能を重視して、ポケットを配しました。 枠は軽くなるようにアルミを使っています。
BERA -
17
陶器の猫雛様です。 ひな祭りにギリギリ間に合いました。手びねりで粘土からでてくる陶人形、その時の心からぽっかり浮き上がってくるイメージで作ります。
はなたまご -
17
ローザンベリー多和田さんの ふれあい担当こむぎ君のフリースを 水フェルトの技法で 大きめのお座布団にしました。
irodoriyarn -
15
本を参考に比較的簡単なものの中からいくつか編んでみました。本当に小さいので実用性はあまりないですが(笑)可愛いです。三色のコースターも編みました。
chocochoco -
18
色使いにこだわりました(* 'ᵕ' )☆
みん4126 -
24
陶芸作品 毎日使う一番身近なものを自分が最も好きなものにするって最高に幸せです。ネームが入っているのは愛猫のおやつ皿。服もバックもインテリアも使う食器も「壊れたら自分で作る」このシンプルなことが人生を充実させてくれます。単に「買う」ことよりはるかに手間も時間もかかるのにどうしても譲りたくない最高の幸せです。
はなたまご -
16
重ねた透かしパーツをテグスでビーズごと固定したブローチです。 そのせいか 裏はぐるぐる往復してるので見せられません 笑 ぐるぐるのお陰で ボンドで強く固定できましたし。 深緑のカボションを何とかしたくて作りました。自分用です。 配色は古いコーラのポスターのような 掠れた感じを出したかったです。
nnfsi -
15
辰年にちなんで辰の花嫁花婿を作りたいと思いました。紫の生地が気に入っています
愉快なばあば -
12
主人の干支をお人形にしてみました。午年だけではなく飾っておきたいと思います。
愉快なばあば