-
9
色とりどりの毛糸が可愛いと思い、少し春にも合うように底は白色で編みました。
yukoちん -
5
麻ひもと余りかごでナ夏のファッションに似合うようにチュラルな感じに仕上げてみました。こちらも製作費1300円ほどです。
yukoちん -
7
麻ひもとかごとのコラボです。製作費は1500円ぐらい うち袋はお好きな巾着袋を入れたら、おしゃれになりそうです。
yukoちん -
16
4
ノルディック模様のペタンコバッグ。『ふだん使いのかわいいかぎ針編み』の余り糸を使用しました。
すい -
7
25番刺しゅう糸を大量消費したくて、編み物を始めました。 この巾着で5カセほど消費。 紐は同じ糸でダイソーの組み紐メーカーで作りました。
pirorinyebisu -
6
自作のブレードを使ってあります。
kotogen -
12
横幅50センチ 高さ35センチ マチ20センチ 持ち手50センチ メガバッグ 楽屋バッグ 衣装バッグ ポケット5か所、ファスナーポケット、底鋲つき、底は合皮、出し入れ口も合皮、フリル3段、外側撥水加工、内側はしっかり仕立てのナイロン、自立してたちます。 世界にたった一つのバッグです☺。
アトリエkeico. -
16
リバーシブルのA4トートを、ポンポンとの色合わせを試したくていろいろ作ってみました。ソーイング初心者です!
chaku -
15
葛飾北斎最後の作品「雪中虎図」、雪の中の楽しそうな虎をゴールドワークで表現し、木製がま口クラッチバッグに仕立てました。 マガジンランド「手しごとを楽しむ」2019年にエントリーし、1月29日より浅草橋「TOHOギャラリー」にて展示していただく事になっています。 1月31日表彰式にて「DMC賞」をいただきました。 ありがとうございます。2度目の受賞、身の引き締まる思いです。
縫い工房 -
7
ご入学セットfor girl。 サンプルですがお嫁入りしました。
縫い工房 -
5
ご入学セットfor boy。
縫い工房 -
14
6
パプコーン編みで巾着を作りました。針は、レース針2号。リネンのレース糸を使いましたが、編む時にちょっと引っかかる感じはあるものの、軽い仕上がりになって気に入ってます。happy hourのワークショップで作り進めました。
chaku -
5
スカートリメイク タンスで眠っていたスカートが息を吹き返しました
アトリエkeico. -
6
持ちてクシュクシュバッグ ポケット山盛り バレリーナさんからのオーダー
アトリエkeico. -
13
5
サコッシュの持ち手が届いたので完成しました! イベントのときの釣り銭入れにしたいなと思って、自分用に好きな色で編みました。 イメージはおそ松さんのカラ松カラーです。 なので、くすんだ色ではなくハッキリした色の糸を選びました。 11種類の青を使っています。 マグネットボタンの金具を隠すためにダーニングをしましたが、不器用なのでうまくいきませんでした……今後の課題です。
蛍光灯ニット -
11
赤の2種類のあまり毛糸でポンポンを作りそれに合うトートバッグを作りました。ソーイングと呼ぶには未熟ですが、私の中ではリバーシブルで使えるリンゴトートです。2020は、ソーイングを頑張る予定です!
chaku -
6
残り布の形を生かして、ポケットにしました。全体も残っていた布を集めて作っています。
フリージア -
25
コード糸でミニバッグを作りました。黄色の糸を使って、すみれの紫が映えるようにしました。
chaku -
19
パプコーン編みの巾着
すあま -
7
カーテン生地で作りました。 元の模様の一部分の上に、木綿の刺繍糸を使って色を乗せた感じです。
いちい