-
8
レコードプレーヤーのターンテーブルに掛けるカバーをパッチワーク、刺し子、刺繍で制作中 ハギレ消費楽しい
wooko.s -
35
子どものスイミングの保護者用ネームストラップをリボンレイで大量に編みました。夢中でやりすぎました。
のざこ♪ -
13
5
ニャンドゥティ ブローチにするか? すてきにハンドメイド 2023 4月号を見ながら製作 減らし目を間違えた為に一葉だけ大きくなった。
ちぃ -
12
思い出のたくさんこもったボタンを使って、カバンを作ります
BERA -
17
陶器の猫雛様です。 ひな祭りにギリギリ間に合いました。手びねりで粘土からでてくる陶人形、その時の心からぽっかり浮き上がってくるイメージで作ります。
はなたまご -
15
本を参考に比較的簡単なものの中からいくつか編んでみました。本当に小さいので実用性はあまりないですが(笑)可愛いです。三色のコースターも編みました。
chocochoco -
24
陶芸作品 毎日使う一番身近なものを自分が最も好きなものにするって最高に幸せです。ネームが入っているのは愛猫のおやつ皿。服もバックもインテリアも使う食器も「壊れたら自分で作る」このシンプルなことが人生を充実させてくれます。単に「買う」ことよりはるかに手間も時間もかかるのにどうしても譲りたくない最高の幸せです。
はなたまご -
15
辰年にちなんで辰の花嫁花婿を作りたいと思いました。紫の生地が気に入っています
愉快なばあば -
12
主人の干支をお人形にしてみました。午年だけではなく飾っておきたいと思います。
愉快なばあば -
24
オリジナルの布を作るために絵を書きました。少し微調整して印刷に出します。自分だけのデザインの布を作る楽しさは格別です。
はなたまご -
19
白磁で作った陶人形です。 女の子と子犬。 動物と人のある風景を作るのが好きです。
はなたまご -
16
自分の作品の中で最も好きな魂を込めた作品です。子供の体型をデッサンし、木粉粘土でベースの人体を作り上げ、胡粉を塗り、縮緬を貼り、眼を入れ、髪を貼り、結い、人形に合わせた合わせの着物を仕立てて着せていきます。長い長い行程を経て、人の形を作りあげる事は本当に楽しく美しい作業です。
はなたまご -
16
うさぎの結婚式に、うさぎの両親と十二支のお人形を列席させたいと思いました。帯の結び方やバッグもそれぞれ変化をもたせました。
愉快なばあば -
16
帯地で打掛を作りたくなりました。袴も帯地です。シルバニアファミリーのようなうさぎの顔が気に入っています。
愉快なばあば -
14
美しい柄の一越ちりめんを手にして、思い浮かんだ藤娘。姉を作ったら妹も作りたくなりました。笠や藤にもこだわってみました。
愉快なばあば -
14
縁起物をできるだけたくさん吊るしたいと考えました。椿、桜などの花、うさぎの姉様人形、鳩、うぐいす、人参、蕪、栗、柿、唐辛子、桃、ほおずき、さるばぼ、這い子人形、おくるみ人形etc 雛人形と同時に、厄災よけの願いも込めました。
愉快なばあば -
20
干支の被り物を作りました。 毛糸で帽子を作り、フェルト等で目や鼻を付けました。 羊は100均で帽子を買い、解体して毛糸の帽子に縫い付けています。
ちょび -
12
キャンドルは時々作っています. 手のひらミニサイズです. 色をつけて3段階にするのも pointポイントです.
Fuulingo. -
13
何の工夫もない100均パーツを繋げただけのピアスその2 なんだけど、ほんとこれだけの物なんだけど、ほんとほんと難しい…(不器用)
むすびしらたき -
11
こちらの作品も また お菓子に付けるおまけ飾りのために制作しました. 軽い紙粘土でつくっています. そうなのです、色の着色を淡目にするのも 私らしい点なんです. ひとつひとつのonly one.
Fuulingo.