てといと

×

マーク/継続回数とは︖】


てといとPLUS会員・てといとSTYLE会員を6ヶ⽉以上継続している会員様 には マークが付きます。


マークの会員様は、てといとオリジナルレシピのアーカイブページにある マークの付いた作品のレシピを当該期間中ダウンロードできます。


てといとPLUS会員・てといとSTYLE会員の⽅は、ご⾃⾝の継続回数を、上部ヘッダーのアイコンまたはマイページの「設定」からご確認ください。

継続1ヶ⽉⽬
継続2ヶ⽉⽬
継続3ヶ⽉⽬
継続4ヶ⽉⽬
継続5ヶ⽉⽬
継続6ヶ⽉⽬
  • 亀甲花刺し

    ふじ花
  • リフ編みのコースター

    まる
  • オリムパスさんの『くぐり刺しの花ふきん−朝顔−』を刺しました。 表目に糸をくぐらせているので、裏側はシンプルになるんですね。赤が全く見えていないので、ちょっと不思議な感じです。 今回、外枠は糸端を表に出して、フリンジみたいにしてみました。

    みぽみぽ
  • ATELIER matiさんの かぎ針で編むなわ編みコースター

    まる
  • コースターです。この配色で作りたくてブロンズの竹ビーズを買いました。

    nnfsi
  • オリムパスさんの花ふきん −La bouquetiere− Sakura を刺しました。 残り糸を使いたかったので、いろんな柄のある図案のものを選びました。おかげで、とてもカラフルになりました。 ただ、外枠の赤糸は、別の色にすれば良かったなと、ちょっと後悔が…。でもやり直す気力はないので、このまま使おうと思います。

    みぽみぽ
  • 織り機を購入したので、試しにコースターを作ってみました。織っている最中の手加減と、織り終わりの糸始末が難しく、四角に作り上げるのに苦労しました。

    さち
  • 四角つなぎパッチワークのエプロンを作りました。今回は青系です。 3cm角を591枚、手縫いでつなげました。手縫いは、隙間時間にちょっとずつ進められるけど、ミシンはある程度時間が取れないと進められないので、しばらく放置していましたが、がんばってエプロンに仕立てました。 いろんな生地を使っているけれど、在庫が減った気がしないのはなぜかしら?

    みぽみぽ
  • 初めてのパッチワークでしたが、かわいくできました。

    翔太
  • お友達にプレゼントしたいと、アクリル毛糸を組み合わせて、『お花のアクリルたわし』を作ってみました♪ ちょっとインテリアとして飾れるよう、鎖編みでループを付けました♪ 思いのほか!!可愛く出来上がりました(^o^)/

    しのんち
  • 8

    布巾

  • 6

    布巾

  • 6

    布巾

  • アームカバー、 リバーシブルで使用 ハギレ消費祭りです。

    チェルシー
  • 鍋敷きが欲しくて編んで見ました。

    chee
  • アフガン編みのコースター かのこ編み

    まる
  • かくし絵ニットのコースター

    まる
  • 《参考書籍》 洗濯機で洗って洗ってフェルティング.林ことみ 変わり編みコースター

    まる
  • YouTubeで紹介されていた美濃和まゆみさんデザインの鍋つかみを、パッチワークで作りました。 同じイメージで2つ作ろうかと思いましたが、何となくピンクと赤に分けて作ってみました。 キッチンが、どんどん華やかになっていきます。

    みぽみぽ
  • キャストオンステッチで薔薇を刺繍した、ティーポットカバー。 お茶が冷めないためのものです。 裏はティーカップのオリジナル図案です。 裏布との間にリボン、内側にスナップボタンをつけて、サイドが止められるようにしてあるので、外せば1枚になります。お洗濯して干しやすい、乾きやすい、ことを考えました。

    Sweetstreat
  • 小バックを作った残り糸を太く調整して細編みで、ハートのコースターを作ってみました♪ これからのTea Timeに活躍しそうです!

    しのんち
  • 三角鍋つかみを作りました。 中にキルト綿を挟んでいます。 リボンで輪っかを作って吊り下げられるようにしています。

    ATELIER LA LUNE
  • 一人暮らしで毎日自炊頑張ってる娘へバッククロスエプロン。 ピンタレストでさがしたアイデアを参考に。 もう紐結ぶのも面倒らしい 笑

    wooko.s
  • 籐で鍋敷きを2種類編みました。 ひまわりのような形の方はややカーブがかかっていて浅いお皿のような感じ。 安定感もあるので、ティーポットも置けます(ポットに対して大きいですが) シンプルな編み方の方は、それだけだとグラグラするので、重いお鍋など置くのに良さそうです。

    magoco
  • 南部鉄器の鉄瓶を買ったので、三角鍋つかみを作りました ウイリアムモリスのいちご泥棒の色に合わせてトップに赤いポンポンを 裏地は夕焼け色のグラデーションが気に入った、かや織りふきん 分厚く重ねて縫い、鍋つかみの素材としてはとても使いやすく、いいチョイスでした! YouTube検索して制作しましたが、作り方としてはトップにループを付けてぶら下げる作り方が多いのですが、絶対にいちご泥棒色のポンポンを付けたかったので適当に裏から縫い付けました キッチン背面の可愛い子達にかぶせています♡

    刺繍工房Sayan
  • 手持ちのはぎれで、エプロンを作りました。 3cm角のピースを498枚と、6cm角を5枚つなげました。エプロンの仕立てにはミシンを使いましたが、ピースは全て手縫いです。 縫い代は切りっぱなしなので裏地をつけました。とても派手ですが、こちらも手持ちの布で。何を作ろうとしていたのか思い出せない布も救出できました(笑) 表と裏が離れないように少しだけミシンでステッチを入れています。 結構はぎれを消費できたと思ったのですが、在庫が減った気がしないのは気のせいでしょうか…

    みぽみぽ
  • 猫 コースター

    つぐみかん
  • アフガン編みのコースター

    まる
  • 久々にパッチワークに挑戦! 生地あわせも楽しく。。。 まわりのバイヤステープも悩み。。。 なんとかコースターを作れました。

    ちぃ
  • ティーコジーとコースター。 家にある端切れで作りました。色の組み合わせ方や形にこだわってみました。

    ビビすけ
  • はぎれの整理をしていたら、箱の中に3cm角のパッチワークのピースが入ってました。はぎれを消費しようとしてたんですね~覚えてませんが(笑) せっかくなので、ポットマット作りました。洗い替え用に2枚。 テレビを観ながら作ったので、すべて手縫いです。キルトステッチが笑っちゃうほど下手ですが。 まだまだピースがあるので、しばらくパッチワークは続きそうです。

    みぽみぽ
  • [ 四角合わせ ] •ホビーラホビーレ •糸 - ホビーラホビーレ 130,117 プレゼント用に作成。 同じ穴に針を入れるのが苦手なのでいい練習になりました。 違う色でまた刺したくなる図案でした。

    ぬこ鍋
  • 日本ヴォーグ社「手袋の編み方ハンドブック」より基本のミトン。DARUMAのやわらかラムSeedを使用したユーモラスなデザインです。出来上がりを見たら、これはむしろ料理用のミトンとして使ったらかわいいのではと思いつき、春のアウトドアピクニック風の演出して写真を撮影してみました。

    青水色 緑
  • 花花花、、、職場が変わるのでお世話になった人へ菓子と一緒に渡す予定

    まうまう
  • 2枚合わせで熱いものも大丈夫

    ゆちか
  • 気に入っていた布の余りで、アームカバーを作りました。 水仕事などで袖が濡れたり汚れたりするのを防いでくれます。 今回は2種類作りましたが、裏か表のどちらかにオックス生地を使用していて、適度にハリがあるので使いやすいです。

    magoco
  • 薄い緑色で作りました。

    あやちゃん
  • 陶芸作品 毎日使う一番身近なものを自分が最も好きなものにするって最高に幸せです。ネームが入っているのは愛猫のおやつ皿。服もバックもインテリアも使う食器も「壊れたら自分で作る」このシンプルなことが人生を充実させてくれます。単に「買う」ことよりはるかに手間も時間もかかるのにどうしても譲りたくない最高の幸せです。

    はなたまご
  • 2枚合わせ 熱々なものも大丈夫

    ゆちか
  • 制作時間は10時間くらいです。 *布 ホビーラホビーレさんの下書き済み布 *糸 手持ちの段染め

    Sweetstreat