-
25
ワンダークロッシェという本の今村曜子さんの作品を参考に編みました。 リバーシブルな編み地です。
fooco62 -
17
織り地をリース台に被せて 丸い作品に仕上げました。 中央で泳ぐ鯉のぼりも 手織りです。 (吹き流しはかぎ針編みです)
おり絵 -
7
最近始めた刺し子。 綺麗に運針出来るように丁寧に刺していきたいです。
なちゅらるはる -
18
DAISOさんのアクリル毛糸でハート型のたわしを編みました プレゼント用に量産する予定
kimie -
19
お気に入りのシマエナガ柄の生地を使ってポーチを作りました。裏地は余り布。タグに猫ちゃん
omi -
20
お気に入りのシマエナガ柄の生地を使って丸型ポーチを作りました。底面を丸くミシンがけするのが難しかった(^^;; レジンで作ったチャームを取り付けました。
omi -
11
セリアのミルフィムソックヤーンで編むがま口 2個目 今回は、4号のかぎ針で編んだので前回よりもしっかりした編み地になりました
kimie -
16
編み貯めたモチーフをミニバッグにした 子どもの頃は首からお財布下げてたなぁ(シールとか小銭とか小さい大事なもの)とか懐かしく思いだしながら
wooko.s -
11
3
手持ちの籠バッグ用のカバーです。 方眼編みで模様は色んな編み図を参考に自作を。 穴部分にバッグの紐を通すのでズレない!予定。 穴あきのこの形は韓国の方の作っていた作品を参考にしました。
peony -
22
手首に付けられる針山を作りました。うっかり腕に針を刺さないように少し大きめにして、はぎれからパッチワークのピースを取った後の、小さなはぎれを使いました。 裏側の方が可愛くなったのが、ちょっとだけ残念。 中身にはコーヒーかすを入れてみました。これだけだとキレイに丸くならないみたいなので、表布との間にキルト綿を挟みました。 手首にぴったりで使い心地も良さそうです。
みぽみぽ -
13
半端になった毛糸でバッグを編んだ 糸端はあえて始末せずに フリンジのタッセルは既製品です
wooko.s -
29
藤の美しさを針やすめにしました。 春日大社の巫女さんの簪をイメージしてます。 中には綿と磁石が入ってます。 まち針は、レジンで作成。
Sweetstreat -
14
カードが複数枚入る、小銭とお札の取り出し易さを目指して作成。自分なりの使い勝手の良さを追求出来ました。
ビビすけ -
14
少し残ったレース糸を米編みでミニポーチにしました。 なんかヘゴヘゴして変な形 (´_ゝ`)クッククク・・ 裏地もつけました。
fooco62 -
15
刺し子のリネンの80センチ×88センチの大風呂敷です。リネンの風呂敷が欲しい!と思って作ってみましたが、色々ミスっています…。(裁断をミスして継ぎ目がある、まさかの長方形になってしまう、布端のわの色糸が見えてしまうなど…) ですが白リネンに淡い段染め糸が気に入っています。すごく作りごたえがありました。
みかん -
15
刺し子のリネンの43センチ四方の小風呂敷です。 白のリネンにオリムパスの段染め糸で七宝を刺し子しました。 刺し子は返し縫いせずに布端で玉留めして、三つ折りの中に折り込んでいます。 淡い色の段染めを白リネンに合わせたのがお気に入りです。
みかん -
12
インド刺繍リボンを使ってバネポーチを作りました。 思い立ってから1時間くらいで完成しました(笑)。
さいか -
16
こぎん刺しでカードケースを作りました。こぎん刺しはふくべ(ひょうたん)のモドコです。 ラウンドファスナーに苦戦しましたが何とか形になりました。
みかん -
15
ペットボトルホルダー カバンの取っ手に引っ掛けて立てて入れたり、手持ちしたりと様々なので持ち手部分を結ぶことで長さを調整できるようにしました。 冷たい飲み物は苦手なので、保温シートではなくキルト芯使用。
エレミ -
20
小物入れ
木蘭