【YouTube】紙バンドとペットボトルキャップで作る麦わら帽子
紙バンド(植田産業ヴァイン)で簡単小物を作ります
講座内容の詳細
お子さんも一緒に楽しめます
こんな方におススメ
どなたでも
現在の検索条件
紙バンド(植田産業ヴァイン)で簡単小物を作ります
お子さんも一緒に楽しめます
どなたでも
クラフトバンド・紙バンドを使って四つ畳み(石畳み)編みのかごをきれいに編むワンポイントテクニックをまとめました。
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
四つだたみのきれいな編み方
バッグやかごに応用できる!
四つだたみ(四つ畳み)編みをきれいに隙間なく編む方法を知りたい方
編み方の基礎からベテランさんまで、さまざまなレベルの方に対応。楽しく学べるタティングレースの教室です。
毎月第3火曜日の14:30から17:00まで
ケーキとお茶を楽しみながら学びます。
興味のある方ならどなたでも。はじめてさんでもOKです。
※個人でお申し込み・ご参加いただけます
リシェコシェ タティングレース 一條ちこ
<Instagram>
https://www.instagram.com/richetcochet/
特別な日に贈れる『メッセージカード』や『ポチ袋』を作りながら、紙刺繍の基礎から応用までを学べるオンライン動画レッスンです。
紙刺繍で使用する基本的なステッチや、応用のステッチなど複数のステッチを基礎から学べるだけでなく、
紙刺繍ならではのポイントやコツなども丁寧にお伝えしていきますので、是非楽しみながら作品を仕上げてみてください。
アミュスリーズオリジナルの様々なお花の図案を使い、紙刺繍にオススメの基本的な刺繍ステッチでポチ袋やメッセージカードなどの普段使いし易い紙モノアイテムを作っていきます。
◾️制作する作品
・ハルジオンの紙刺繍ポチ袋
・チューリップとラベンダーの紙刺繍ポチ袋
・バラの花束の紙刺繍ポチ袋
・季節の花のリースの紙刺繍メッセージカード
基本的なステッチの刺し方や、紙刺繍におすすめの厚紙の紹介などの基本のきからスタートしますので、
いままで刺繍をしたことがない未経験者の方でも、工作感覚で気軽に始めることができます。
仕上げていく作品たちは、基本ステッチのみで作れる図案を使用しているため、初めての方でも挑戦しやすい内容です。
デジタル化の現代だからこそ、より想いが伝わる温かみのある紙刺繍で素敵な作品を一緒に作ってみませんか?
紙刺繍のメリットはご自宅での隙間時間を使っていつでも作業できることです。
お子様のお昼寝中や家事の合間、朝活などちょっとした時間を見つけ少しずつ進めていきます。
途中で中断してしまっても直ぐに再開することができるので忙しい人にもオススメのハンドメイドです。
是非、紙刺繍でおうち時間を楽しく充実させましょう。
動画で学ぶオンライン講座です。全8回のレッスンを、ご自分のペースで期間中何度でも視聴できます。
●コース:全8回
●受講期間:365日
●受講料:14,700円(全8回の受講料です)
※受講期間中は講師にメッセージで質問ができます。詳しくは、コース詳細をご覧ください。
紙バンドでソフトパックティッシュがぴったり収まるケースを作ります。
はじめてでも作れます
紙バンドをやってみたい方
おうちや車の中で便利に使える大きめのかごを紙バンドで作ります
全2回
どなたでも
カラフルなデザインのオリジナルアクセサリーとアジアからのインポート雑貨を取り揃えた、明るくて楽しいセレクトショップです。
実は現在のショップは3店舗目。家族の生活スタイルの変化や素敵なご縁があって移転してきましたが、その度に大事にしてきたのは「お店に来てくださった方には、来たときよりも笑顔で帰っていただきたい」という想いです。
オリジナル作品ともマッチしたカラフルな店舗は入るだけでワクワク、元気になる空間。地域の方はもちろん、今ではLAQUAの商品を求めて沖縄県外から来店してくださるお客様もいらっしゃって、これらもたくさんの方に必要とされるショップにしていきたいと思っています。
LAQUAのオリジナル作品はカラフルで独特な色使いと、思いもしなかったものまで素材にしてしまう個性的なデザインです。「見ていて元気になる」「身につけてハッピーな気分になれる」といったお客様からの声をいただくと本当に嬉しいです。Instagramでも販売していますので、ぜひ一度ご覧いただければと思います。
そして現在ショップの半分ほどを占めるインポート雑貨はタイなどアジアを中心に直接買い付けていますが、取り扱う商品のコンセプトはショップと一緒、ハッピーバイブスが上がるもの!です。
オリジナル作品もインポートものも、ご覧になった方や着けていただいた方が笑顔になれるように、今後も拡充していきたいと思っています。
私たちのショップのコンセプトは「小さなおもちゃ箱」。おもちゃ箱をひっくり返したようなお店で、より元気になっていただきたいという思いを持って、全てを夫婦の手作りで仕上げています。
商品の特徴や地域の雰囲気を考えて、壁も棚もテーブルも細部に至るまでこだわり抜いて、私たちが自作して色を塗って作り上げました。
取り揃えた品々と共鳴する明るくて楽しい元気になれる空間です。沖縄にお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただければと思います。
「SHIBUYA ART AWARDS 2025」とは、絵画・立体・デジタルアートなど国内外から幅広く作品を募集し、現代社会とアートの新たな関係を提示する優れた作品を選出・展示・表彰するアワードです。
11回目を迎える今回は「自由 -JIYU-」をテーマに開催。
10月31日(金)〜11月2日(日)の期間、渋谷芸術祭2025特設会場(渋谷駅東口地下広場)にて、ノミネート作品展が開催されます。
SHIBUYA AWARDS 2025 のファイナリストとして、PieniSieniの立体刺繍作品「対比」が展示されます。
一般投票も受付いたしますので、渋谷芸術祭2025の特設会場にてぜひご覧ください。
「対比」
創作のテーマは理不尽への抵抗である。
大地の拘束から解放するように根を制作すると同時に植物への探求は物質そのものではなく周囲の空間に広がる。
花や葉や茎と根の影は生物の進化と連鎖を表す進化系統樹や人体の臓器や血管にとてもよく似ていた。
しかも移り変わる光の影響を受け常に複雑に変化し移行する。
物質と影の狭間に発生する未知の感覚に更なる自由を感じたのだ。
では影が物質になったら人の感情はどう動くのか。
つまりこの作品は境界線にあるものを拾い上げ立体刺繍で視覚化しているのである。
岡本太郎の作品「明日の神話」が渋谷駅へ恒久設置されることが決まったことを契機にスタートした「渋谷芸術祭」。
日本を代表するメディア都市・渋谷の街全体をギャラリーと捉え、あらゆる空間をチャレンジする人たちへ解放し「都市とアートの関係性」を模索します。
多様な人々がアートに触れ、アートを考え、アートを体験する機会を創出し都市と都市、人と人、過去と今、今と未来をアートで繋げる国際文化観光都市・渋谷が取り組む文化事業「渋谷芸術祭」です。
開催場所:渋谷芸術祭2025 特設会場(渋谷駅東口地下広場)
開催期間:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)
小さくたためて1年中使える かぎ針編みのエコバッグ&サブバッグ /日本ヴォーグ社/アップルミンツ
の編み物本にて3点のエコバックの製作を担当しました。
全ての作品が小さくたためる仕様になっていて、おしゃれでかわいいでざいんのエコバッグが編める本です。
デザインのもとになったのはスーパーのレジ袋。
編み方も増減なしで真っ直ぐ編む編み方でできるだけ簡単に編めるように考えました。
紙バンドでドーナツ型のかわいいチャームを作ります
少しの紙バンドで楽しく作れます。
どなたでも