-
13
既存の型紙を元に蓋部分などはオリジナルで製作。 すべて手縫い。
ユキコマ -
5
ヴォーグ社のホームソーイング講座Lesson4「スカート」 今回から念願の服作りに入りました!デニム調の布で着回しやすくしました(^_^) テキスト通りなのでポケットは外付けですが、次は内側ポケットや後ろのスリットにも挑戦していきたいです!
しえみ -
15
父の形見のシルクの着物の表地と裏地をリメイクしたポーチです。生地がネイビー系で紬のような細かいラインが刺し子ビギナーにはぴったり。 生まれて初めての刺し子です。さながら運針の修行でした。無心になれました。見ると不揃いですが、それもなんだか愛おしくなってしまいました。とっても恥ずかしい出来栄えですが、手芸お裁縫の苦手な私の初めての作品です。
alicemana -
12
ビーズクロッシェ(チューブクロッシェ)。 細かい模様にチャレンジ!海外の方の図案を参考にしました。
南風 -
24
タティングレースで作成しました、娘の七五三用の髪飾りです。 レースを和装に合わせるにはどうすればいいのか、ずいぶん悩みました。 ピコを少なく、コロンとした形のお花にすることでレース感を抑えてみました。 モチーフを重ねて立体的に、糸の太さを変えて花の大きさに変化を付けました。 3歳児用なので、かんざしではなくヘアクリップを使用しています。
白詰草 -
6
ヴォーグ社ホームソーイング講座Lesson3「ワンハンドルバック」です。 裏地やギャザーやタックの付け方を学びます。
しえみ -
22
「働くセーター」から。 自分の分のカーディガンを編んで、あまりにも楽しかったのでちょうど誕生月だった夫の分も編む事にしました。
ROMY -
6
ベビーのどんぐり帽です。「オーガニックコットンで編む赤ちゃんニット」に掲載されているものです。間違えて裏目が表になるように編んでしまいましたが、かわいくできました。
syfm31715 -
6
作品/飾りジュモニ 該当するカテゴリーがありません。 縫い物ではなく、組みひもして作った紐で結んだ韓国の飾り結びメドゥプがメインです。 1個目はベージュ色の紐のジュモニで、袋の開け口の高さが揃わなかったため、つ作り直しの2個目がグリーン紐です。 組みひもは、頑張って1日で終わらせました。肩こり酷くなりましたが。 ジュモニは母の古い着物を解いた布を使っています。 結びは、センチョク→カラッチ→クッカ→センチョク→カラッチ 1個目のカラッチは大きく太く可愛くなかったので、2個目では1周結びの変えて小さくしました。 #メドゥプ #ジュモニ #韓国結び #飾の結び #くみひも
tae. -
4
カテゴリーに該当するものがありません。 編み物ではなく、韓国の飾り結びメドゥプ手法で作った雛人形です。 1年に1セットを作っていて(作れない年もありましたが)、これは4代目. 最後の写真1枚だけ最新の2018年作です。 #メドゥプ #韓国結び #結びに夢中 #雛人形 #飾り結び
tae. -
7
ティッシュカバー 縦に使いたくて、 100均の 入れ物 /紙ひも/コットン が材料です。
チェルシー -
8
ウール混の表地にマイクロファーの裏地を付けてどんでんで縫いました。フードに耳を付けてみました。
えみんご -
8
8
合皮で作るテディベア。 大きいサイズ版。手縫いで時間がかかるので、ゆっくり作ります。 悩みに悩んで顔パーツは無しにしました。
sajikari -
9
フェイスペイントの子に、迷彩っぽい編み地が合うと思いました。opalローリエ×レーゲンヴァルト16(モノトーンの蝶) 写真:文(ふみ)様
ecp -
9
実りの秋をイメージして、彩りのリースを作りました。 葉っぱ&カボチャでメリハリをとって、最後はハリネズミを2匹入れました。
ringolin -
17
8
卒業式用スーツのスカート 最近は小物作りばかりだったけれど、やっぱり洋服作りは楽しい!
さくらはは -
14
母に作ったリストウォーマーが返品されたので(;_; アンクルウォーマーに編み直ししました。(真ん中のグレー) 何かでみかけたトレンカ型。ずれなくて使いやすいです。 いろんな残り糸でウォーマーを作りましたが、この糸は手頃で使いやすいと思います。 気を良くして、セーター風のネックウォーマーも作りました。 色もかわいくて成功!と思ったのですが 水通ししたら襟ぐりが伸びました。 のどもとが寒い(´・ω・`) こちらは針を細くしてやり直します。
甘露舎 -
10
ヒップが隠れるロング丈のジャケット 真っ黒なのは嫌だったので、見返し・袖口・ポケット口には別布を使用 裏起毛のコットンツイードで 軽いけど暖かいジャケットになりました
ゆえ -
12
娘の誕生日プレゼントとという名目で私が気になって買ったタカラトミーのモコモジオリーナ。 案の定5歳の娘には少し難しくて、9割私が仕上げたマフラーです(*﹏*;) 説明書の指示の長さで作ったら少し長さが足りず、どうしようかと放置していたところ、てといとのさぁちきさんのマフラーのアイディアをお借りしてリボンを通して反対の端を通す形にすることにしました!! リボンに使ったモコモコも織り機の試し織りで出来た物です!活用出来てよかった!! さぁちきさんアイディアをありがとうございます!!
ペンネ -
8
左右同じサイズにするのは難しかったです。何度もやり直しました(^-^)/同じ毛糸で、同じかぎ針なのになんでかなぁ?
さぁちき