【YouTube】ティッシュケースの作り方
紙バンドでソフトパックティッシュがぴったり収まるケースを作ります。
講座内容の詳細
はじめてでも作れます
こんな方におススメ
紙バンドをやってみたい方
現在の検索条件
紙バンドでソフトパックティッシュがぴったり収まるケースを作ります。
はじめてでも作れます
紙バンドをやってみたい方
布の不思議を体感しませんか?
布を小さくつまんで模様を作っていくピックスモッキング。
徐々に浮かび上がる模様を楽しみましょう!
まずはサンプラー作り
ピックスモッキング基本1から動画レッスンをスタートしましょう。
動画レッスンなので好きな時間に何度でも、マイペースにレッスンをお楽しみください
1日5分で楽しめる!忙しいけど、ちょっと手仕事をしたい。
自分の時間が少しでも欲しい。そんな方も気軽に頼めるのがピックスモッキングのいいところ!
レッスンは動画を好きな時に見て、マイペースに進めることができます。
レッスンの受講はネットショップで動画をご購入ください。
いますぐにスタートしたい方、PC、プリンターをお持ち。またはコンビニで印刷ができる方は便利なダウンロード版を。
印刷済みのテキストが欲しい方は郵送をお選びください。
どちらもQRコードをスマホやタブレットで読み込み、動画をご覧いただきます
満席になりましたので締め切りました。
動画で学べる。立体感のあるアンティーク調のアルファベット刺繍レッスン。
2025年1月5日から新規生徒さんを募集いたします
大人気のオンデマンド教室はついに5期生!
月に1回の動画配信は好きな時間に何度でも見て学べるので自分のペースで刺繍をお楽しみいただけます
艶々のサテンステッチ!!
アンティーク調の艶のあるサテンステッチに憧れている方は多いと思います。綺麗に糸を並べるにはちょっとしたコツが。
徐々にレベルが上がる課題で無理なく上達していきますよ!
動画レッスンなのに、なんと添削付き!!
癖を見極めしっかりと上達します。ここがいい。ここをこうやって直そう!ピンポイントで指導できるので次の課題へも安心して進めるでしょう。
課題中に出てきた質問疑問ももちろん無料でお答えします
特別な日に贈れる『メッセージカード』や『ポチ袋』を作りながら、紙刺繍の基礎から応用までを学べるオンライン動画レッスンです。
紙刺繍で使用する基本的なステッチや、応用のステッチなど複数のステッチを基礎から学べるだけでなく、
紙刺繍ならではのポイントやコツなども丁寧にお伝えしていきますので、是非楽しみながら作品を仕上げてみてください。
アミュスリーズオリジナルの様々なお花の図案を使い、紙刺繍にオススメの基本的な刺繍ステッチでポチ袋やメッセージカードなどの普段使いし易い紙モノアイテムを作っていきます。
◾️制作する作品
・ハルジオンの紙刺繍ポチ袋
・チューリップとラベンダーの紙刺繍ポチ袋
・バラの花束の紙刺繍ポチ袋
・季節の花のリースの紙刺繍メッセージカード
基本的なステッチの刺し方や、紙刺繍におすすめの厚紙の紹介などの基本のきからスタートしますので、
いままで刺繍をしたことがない未経験者の方でも、工作感覚で気軽に始めることができます。
仕上げていく作品たちは、基本ステッチのみで作れる図案を使用しているため、初めての方でも挑戦しやすい内容です。
デジタル化の現代だからこそ、より想いが伝わる温かみのある紙刺繍で素敵な作品を一緒に作ってみませんか?
紙刺繍のメリットはご自宅での隙間時間を使っていつでも作業できることです。
お子様のお昼寝中や家事の合間、朝活などちょっとした時間を見つけ少しずつ進めていきます。
途中で中断してしまっても直ぐに再開することができるので忙しい人にもオススメのハンドメイドです。
是非、紙刺繍でおうち時間を楽しく充実させましょう。
動画で学ぶオンライン講座です。全8回のレッスンを、ご自分のペースで期間中何度でも視聴できます。
●コース:全8回
●受講期間:365日
●受講料:14,700円(全8回の受講料です)
※受講期間中は講師にメッセージで質問ができます。詳しくは、コース詳細をご覧ください。
紙バンド・クラフトバンドでかわいいだるまを作ります
初めての方でも作れます
どなたでも。
手芸作家として著者本を出版したり、手芸関連企業の商品開発やキットデザインなど、手芸業界で作家として活動したいと考える20〜40代の女性に向けて。
現役ニット作家であり、「新進クラフト作家の誌上ギャラリー」がコンセプトの手芸雑誌『ハオ』の編集長でもある松村 忍による、作家を目指す人のための教室「sessa(セッサ)」が、 2025年4月開講の 4期生3名を募集します。
「sessa(セッサ)」は、月2回1年間のカリキュラムで、オリジナルニット作品を作る創造力と、もの作りを仕事とするために必要なビジネススキルの両方を学べる教室です。20〜40代の女性を対象に、10年後の手芸業界を担う作家を目指すことを目的としています。
「作る」と「売る」の両方を学べます!
「sessa(セッサ)」は、手芸業界で作家として活動したいと考えている方のための教室です。
●講座内容
・オリジナル作品の発想法
・企画立案、マーケティング、宣伝、コピー作成、フォトスタイリング基礎など
●卒業生の声
「編み物の固定観念が大きく変わりました。想像力が働くようになり、浮かばなかったアイディアが出てくるようになりました」
「『ハオ』に参加するために作品のプレゼンをしたり、先輩作家さんとの交流や撮影、作品展の検討、展示、物販など、初体験のことばかりで刺激的な時間を過ごせました」
確実に実績が積めます!
「sessa(セッサ)」では、講師が編集長をつとめるミニコミ誌『ハオ』へも参加していただきますので、誌上での作品発表を通じて、オリジナル作品の作り方を実践的に学ぶことができます。
また、オリジナル作品の製作経験がない方でも、「sessa」を通じて直接伴走しながら進めますので安心です。
『ハオ』は年1回10月発行。1年に1点、確実に作品を仕上げて発表しますので、お仕事やご家族のことで時間が取られ、なかなか作品作りに踏み出せなかった方でも、良いペースで取り組めます。
ハオ参加の他の作家さんと一緒に吉祥寺でのグループ展(12月)にも出展し、作品販売も行いますもで、確実な経験を積むことが可能です。
松村 忍
デザイナー・クラフト作家。手芸雑誌『ハオ』編集長。
手芸雑誌、書籍への作品掲載、手芸メーカーへのデザイン提供、子ども手芸教室など、もの作りの応援と手作りの価値向上のための活動を展開。
・監修本
『新版 棒針編み困ったときに開く本』(新星出版社)
『新版 かぎ針編み困ったときに開く本』(新星出版社)
『子どものハンドメイドレッスンBOOK』(朝日新聞出版)
他多数
・「ハオ」参加作家の活動プロデュース
『スタイリスト佐藤かなのいちばん使えるニット』(主婦と生活社2015S年)全作品の編み図デザインと作品制作
京都のファンシーヤーンメーカー『モンドフィル』とのコラボキット開発(2019年〜)
2025年4月〜2026年3月(全22回)
月2回原則第2・4土曜日10:00〜12:00
(展示会準備のため、10・11月は月1回)
●お申し込み
メールにて、住所、電話番号、生年月日、手芸歴をご連絡いただきます。
※対象年齢:20〜40代
●応募締め切り
2025年3月末
※4月入会のみのです。年度途中での入会はできませんのでご了承ください。
●料金案内
1レッスン 5,500円(税込)
※4〜7月…44,000円 8〜12月…44,000円 1月〜3月…33,000円を前月末までに振込。
別途「ハオ」掲載料16,000円(税込)、ハオ展参加実費(約3,500円)が必要です。
根っこまで表現した、たんぽぽの刺繍講座です。
刺繍枠12センチ用の図案ですので、ちょっと刺繍したいなという時におすすめです。
オンライン記事を読みながら刺繍を進めていくスタイルの講座です。
記事の最後に刺繍図案をPDFで公開していますので、ダウンロードしてお使いください。
刺繍が好きな方。
たんぽぽの刺繍を刺したい方におすすめです。
販売価格は500円です。
パンジー立体刺繍と平面刺繍の作り方をブログ記事で販売しています。
立体刺繍と平面刺繍の図案をダウンロードできます。
刺繍したパーツを組み立てて立体的に仕上げる立体刺繍の作り方を無料公開しています。
パンジー立体刺繍と平面刺繍をブログ記事を見ながら作ることができます。
立体刺繍と平面刺繍の図案を無料でダウンロードできます。
刺繍が好きな方。
立体刺繍をやってみたいなと思っている方におすすめです。
販売価格は2,000円です。
紙バンド・クラフトバンドを使って四つだたみ(石畳み)編みの
サンタクロースのブーツ風かごを作ります
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
あめやチョコレートを詰めてプレゼントに♪
ブーツ型がかわいいかごです。
紙バンドでクリスマス雑貨を作ってみたい方
100均の15cm角の焼き網を使って織ったクリスマスツリーです
焼き網のマス目をたて糸として よこ糸を入れていきます
土台がしっかりしているので 初めての方にも作っていただけるのではないかと思います
手織りをやってみたいけど 織り機を購入するのはちょっと・・・とお考えの方へ
身の回りのものを使って手織りができます