-
11
9
タティングレースのエジング作製からのお弁当バックの作製。
糸織 -
14
ねこのパスケース 裏はファスナー部分は付けるのに苦労しました。
くすくすっ -
20
ハマナカさんのかぎ針編みケースの編み図でかぎ針入れ(薄緑)、レース針入れ(ピンクベージュ)、大きいサイズのかぎ針入れ(ブルー)を作りました。 レース針入れだけ9本それぞれ分けて収納できるように引き抜き編みで閉じています。 かぎ針編みを始めた時に初めていただいた編み図で、最初は模様編み部分の編み図がわからず編むのを3か月ほど諦めていたのですが思い切って挑戦してみたら編めたので成長を感じました。
ゆま子 -
11
お気に入りのリバティでメジャーをリメイクしました。 ストラップを付けられるようにしたので、ぶら下げてすぐに使えて便利です
るんちゃ -
9
とても気に入っている、ミナペルホネンのcountという布でティーコゼーを作りました。 裏布には黄色のリネンを使用しています。タブにもその布を使いました。 挟んでいるキルト芯は一枚ですが、表の生地がしっかりしているので自立します。
magoco -
13
ハマナカさんの編み図で作ったペットボトルホルダーです。 同じ編み図で糸を変えて2つ作りました。 初めて模様編みにチャレンジした作品で、完成した時の達成感がすごかったです。 うまく模様ができてくる度にわくわくしながら編んだ思い出の作品です。
ゆま子 -
8
おにぎり柄生地でランチバッグを作りました。 ピンクの鹿の子柄の巾着部分がかわいく出来たかなと思います。
るんちゃ -
11
モチーフつなぎの巾着です。
fooco62 -
14
モチーフつなぎのがま口です。
fooco62 -
9
パッチワーク教室でハサミケースを作りました ポケットが4つあって便利です
ミントティー -
13
青系段染め木綿糸で、斜めに透かしが入る柄で編みました。編地にあまり厚みが出ないような柄を選んでいます。 内側は綿の布地に布テープを縫い付け、ブランケットステッチで編地と縫い合わせています。 広げた状態で縦16㎝・横29㎝。通常の文庫本サイズです。
あみよみ -
12
ネットの無料編み図を参考に、コットンリネン糸で三角ドイリーを編みました。 思ったより大きめだったので、コースターとして使います!
magoco -
9
子どもの小銭入れとして、ミニポーチを作りました。 学校で使う手提げバッグを作った時の余り布を有効活用できました。キルティングなので芯は貼らず、裏地だけ付けました。 ファスナーは12cmのものを使用。
magoco -
17
7
日本ヴォーグ社の小さなクロッシェレースドイリーから、 小さな箱に敷く為のドイリーです。 前に作ったドイリーの換えのつもりです。
むかご -
21
8
樋口愉美子さんのつながる刺繍の おしゃべりな女の子の図案を使ったニードルブック?のようなもの 作り方検索すると、針だけをフェルトに刺すパターンが多かったけれど、ハサミも入れたくて適当にハギレを縫い合わせてハサミ入れを付けました。
刺繍工房Sayan -
11
ボトルカバー ナチュラルな色味で、持ち手があり水筒やペットボトルの持ち歩きに便利。カラビナをつけてリュックなどにつけても。
ゆう -
14
籐カゴのキットを使用して、籐のボウルを編みました。 洋裁小物が入るサイズ感で便利に使えそうです。
magoco -
17
日本ヴォーグ社のクロッシェレースドイリーA-Z という本から楕円形のPパターンを編みました。 本来はエミーグランデと0号レース針で編むよう指示されています。 長編み部分はラインが綺麗になるように、 拾う目の部分からしっかり手前、むこう、裏山の3本をすくって編んでいます。
むかご -
13
五角形のモチーフを6枚繋ぎ、細編み 中長編み 長編みで直線に修正し、縁編みをつけた巾着。
fooco62 -
4
オリムパスのパッチワークキット
Thursday mum