-
17
ローザンベリー多和田さんの ふれあい担当こむぎ君のフリースを 水フェルトの技法で 大きめのお座布団にしました。
irodoriyarn -
13
YouTubeの「ムックママ」さんの「トイプードルのミニポーチ」可愛くて一目惚れで作ってみました。 可愛くできたと思うのですが実は顔とファスナーの位置が2センチくらいズレています(泣) 愛犬のトイプードルを亡くした身内にプレゼントします。
chocochoco -
15
吉本典子さんの毎日持ちたい帆布のバックという本を見て作りました 中袋も同じ布で作っているので、11号帆布ですがしっかりできました 縫い目を開いて端ミシンをかけるとき、合わせた布がずれてしまったり、縫い目がまがったりしています カシメを打つ位置に縫い目が重なり、カシメの下で糸も切れています カシメ、難しい…
ちら -
11
ブラザーさんのソーイングオアシスに載っていたすぐにたためるレジカゴバック というものを作りました 生地を選ぶのが難しく、丈夫なもの…と選んだら、少し重くなってしまった イオンのレジゴーでお買い物する時は、やはりカゴにバックをセットして買い物すると便利です♪
ちら -
18
色使いにこだわりました(* 'ᵕ' )☆
みん4126 -
18
とにかく細編みを延々と20段編みました(◦ˉ ˘ ˉ◦) 集中力が無いのできつかった。
みん4126 -
10
「ノスタルジック クロッシェ」稲葉ゆみ先生著より 複雑な渦巻きですが、細編みと鎖編みからできています。 モチーフ同士を繋ぎ合わせるのにひと苦労しました。
みみ -
18
初めてファスナーが付いたポーチを作りました ファスナーの端に大きな穴ができてしまう ファスナーの縫う位置が右と左で違う などなど、反省点ばかり… 今回はワッペンが曲がらずに縫えたので、それは成長です!
ちら -
20
ファスナーに直接編み付ける方法で編んでみました。
fooco62 -
19
余った毛糸の再利用 久々にランチする人や、 周りの方に飴やチョコを入れて配りました。
はなこ -
7
メガネケース
さよ -
4
ワッフル模様に惹かれて、並太を2本取りにして編んでいます。 在庫の中で好きな色2色を選びました。 YouTubeモコタロウさんの 中心から編むワッフル模様の編み方。を参考にしています。
まみまみ -
19
水フェルトでアームウォーマーを作って見ました。ウール生地を置いて、羊毛と一緒に水フェルト、面白く縮んで思ったより良い出来になりました。
くすくすっ -
17
以前靴下を編んだ残りの糸でがま口を編んでみました。メリヤス細編みで編みました。 小さいのですぐに編めて、口金に縫い付けて仕上げると可愛いフォルムになったので嬉しくてたくさん作ってしまいました。 反省点は、底の円を編む時に増し目を同じ場所でしてしまったので六角形になってしまった事ですが、それなりに形になったので良しとしました。
chocochoco -
16
友達に頼まれてる小物を作りました。ツイードとモアレ生地で可愛いポーチを作ろうと製作開始。デザインは途中で色々迷走しました。信玄袋っぽいのどうかな?と突如思いつき、レザークラフト練習兼ねて挑戦しました。入り口を折り返して紐を結ぶと小さくなります! もう片方のポーチはランバン風にリボンのように。 穴あけポンチの道具でレザークラフトしました。今回の打ち具はポンチ機にも何とか使えたので良かったです。後ろにある黒いハンドプレス機は今回は使わなかったです
joney -
18
上部をクルクルッと巻いて閉じるバックルポーチ お弁当箱のサイズに合わせて作りました
エレミ -
15
ブックカバー 11号帆布 針14号・糸30番 持っている既製品を真似て作ってみました ゴムあると便利! ワッペンがちょっと曲がってしまった…
ちら -
26
オリムパス製絲さんのフローラリネンのモニターに当選したので、 フローラリネンを使っての刺繍レポをしていきます
刺繍工房Sayan -
10
好きな布が半端で残っていたので、布合わせして継ぎ接ぎして作成してみました 自分用に作ったけど、気に入ってくれた方がいたのでその方のところに旅立ちました
Toenico -
22
布ナプキンを作ってみました。 抗菌防臭ガーゼ4枚とスカートを作った時に余ったレトロな布を使い5重の仕立てになってます。 すべて手縫いで制作。 スナップボタンは手で付けられる簡単な仕組みです。
ジャージ店長