-
4
立てられるペンケースが欲しくて作ってみました 中にペットボトルを利用したケースが入っているのでしっかり立っています。
気ままなモンキー -
5
ビーズ編み込みポーチ 珍しく単色編みなので ビーズ300個 編み込みました
ぷう -
7
実家の猫をモデルに、オレンジのポピーの花を嗅ぐ猫のくるみボタン。 刺しゅう糸の色が足りない…、猫のボディと花の色をもっとコントラストつけたかった。猫のメインカラーはもっとベージュ寄りの薄茶が良かった…。 ボタン本体はフリマで手に入れた子ども用のくるみボタンアクセサリー作成キット。ブローチにもヘアゴムにもできるらしい。今は販売していない様子。
麦琥珀 -
4
レシピだけで作ったら ちょっと寂しかったので 取り外し出来る ベルトとリボンを付けました
みるーゆ -
7
色物の立体バラ?チューリップ?編み込みポーチ
ぷう -
6
メランジのトートバッグです。 メランジ2本取りで編んでいます。
音彩 -
8
お花のスパンコールを使った、くるみボタン風の刺繍アクセサリーです。 ビーズと花型スパンコールを密集させるようにチクチク縫い留めています。
オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん -
5
しずく型のラインストーンを活かした刺繍アクセサリーです。 ブローチやピアスなどにぴったりで、しずくのフォルムがアクセントになります。
オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん -
5
ビーズとスパンコールの刺繍に、ワイヤーを入れて立体的にしたミニブローチです。 小さいけれど、立体感でゴージャスになります。 花芯のビジューやパールもアクセントに。
オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん -
8
記念すべき(笑)ソーイング復帰1作目、デニムスカートをハンドショルダーバッグにリメイクしました。 制作途中の写真は撮っておらず残念。 持ち手とショルダーストラップは、他のバッグの部品再利用しました。 何しろミシンに慣れるための練習なので、型紙も使わず、行き当たりばったりの作成…の割にはちゃんと使えるものになってくれました。 厚い所をミシンするのがまだまだです。
mn -
8
1度がま口にしていた糸を全部解いて新しくポーチに編み直しました。円底でコロンとした形に。 スタークロッシェが映えるラメ入りの糸で可愛く仕上げました。
まめめ -
6
フラワーステッチの巾着出来ました
ぷう -
6
簡単模様でファスナーポーチを編みました。 ファスナー付け、何回やっても上手くなりません。
amicat -
5
いただきものの生地で、初めてズボンを作ってみました。少し難しくて時間がかかってしまいましたが、楽しかったです。
ゆうしん堂 -
9
普段リュックを背負っています。スマホと鍵とSuicaなどササッと取り出したいものを入れるために作りました。
tenteco -
7
イチゴのキッズ用ヘアゴム
chima*chima -
3
前回の「初のわんこ服」では全部肩紐タイプにしたけれど、男の子服は肩があった方が良いかなと、今回は「タンクトップ型」で製作してみました。 ただ、生地はニット素材でないので、それに合うように型紙を手直し、さらに今回は「ロックミシン」をたくさん活用することと、テープを使わず共布で縁取りしてみました。
花 -
8
ポケットいっぱいトートバックになります。 内側ドリンクホルダー付き
strawberry kids -
11
細編みで編むと、パフは裏にたくさん出てくるので、最後は裏返しで縫い付けました♪
saKi -
8
6
使い古しのタオルを織ります。まずは細く切って四つ折りにして縫う。紐状になったら、空き缶(鳩サブレ)にぐるぐる巻きつけて、織っていきます。バスタオル4枚程度準備してますのであるだけ編みます。端はバイヤスで包んで、マットができる予定。パステル調のタオルを集めたので、ふんわり仕上がると思う。
an_nico