-
20
お気に入りのシマエナガ柄の生地を使って丸型ポーチを作りました。底面を丸くミシンがけするのが難しかった(^^;; レジンで作ったチャームを取り付けました。
omi -
11
セリアのミルフィムソックヤーンで編むがま口 2個目 今回は、4号のかぎ針で編んだので前回よりもしっかりした編み地になりました
kimie -
16
編み貯めたモチーフをミニバッグにした 子どもの頃は首からお財布下げてたなぁ(シールとか小銭とか小さい大事なもの)とか懐かしく思いだしながら
wooko.s -
18
YouTube「ひーとんチャンネル 裏地付きトートバッグ」
つぐみかん -
21
ワイヤーワークで海の生き物リースを作成しました。 子供たちが川原に行くたびに拾ってくる石ころを活用しました。思い出が使われて本人たちもうれしそうでした。 石の重みで玄関ドアに飾っても風に負けないものになりました これも手芸?ですよね?
peony -
22
タック入りのグラニーバッグを作りました。普段使いにぴったりです。
エピガール -
12
「シルバニアファミリーのかわいいワードローブ」
つぐみかん -
11
「シルバニアファミリーのかわいいワードローブ」
つぐみかん -
29
藤の美しさを針やすめにしました。 春日大社の巫女さんの簪をイメージしてます。 中には綿と磁石が入ってます。 まち針は、レジンで作成。
Sweetstreat -
14
カードが複数枚入る、小銭とお札の取り出し易さを目指して作成。自分なりの使い勝手の良さを追求出来ました。
ビビすけ -
12
インド刺繍リボンを使ってバネポーチを作りました。 思い立ってから1時間くらいで完成しました(笑)。
さいか -
15
ペットボトルホルダー カバンの取っ手に引っ掛けて立てて入れたり、手持ちしたりと様々なので持ち手部分を結ぶことで長さを調整できるようにしました。 冷たい飲み物は苦手なので、保温シートではなくキルト芯使用。
エレミ -
22
手芸店で見つけた懐かしい柄の生地を、あの当時のように紙袋の型にしてお弁当袋にしました。 出来上がって自分の中で一番テンションあがりました。持って行くのが楽しみです。
エピガール -
19
紫の花柄でバネ口のポーチを作成。先日作ったブラウスの残り生地を使いました。 薄手なので接着芯も使用。 バネ口部分はもたつかないように、輪にしています。 昔作ったポーチをほどいて型紙をとり、少し大きさを変えて作成。 無地との切り替え部分はズレてしまった… ワッペンの位置、花柄と無地の黄金比率はいくつなんだろう…ワッペンはもう少し上?無地部分はもう少し長くてもよかったかも。
ちら -
12
セリアのミルフィムソックヤーンで、がま口を作りました
kimie -
48
ご近所の小学校入学のママ用につくりました。
のざこ♪ -
23
家で咲いてた花をドライフラワーにするところから始めました。
omi -
18
3
久しぶりなので、練習。 無事に(?)できた。 マイクロファイバー糸なので ちょっと離れたところに糸の端を止めておいた跡が付いてしまった。 色落ちではなくて、生地の繊維の中に意図の繊維が潜り込んでる。 やっぱり仮で玉結びを作る方式に戻そうと思う。
ゆちぞぅ -
16
しずく型のバッグです。 小さくたたむこともできるので、エコバッグにも使えそうです。
いちとくう. -
13
バッグを作った余り生地で、ミニトートバッグを作りました。 縦5cm×横4cmで、とても可愛いです*ˊᵕˋ* ちゃんと内生地もついています!
いちとくう.