-
9
モチーフ編み。 YouTubeモコタロウさんの段染めで簡単可愛いモチーフを参考にしています。 余り糸のDAISOポストカードを2本取りで編んでいきます。
まみまみ -
10
キャンバス状に仕立てたかったのですが、資材が手に入らなくて、代わりに刺繍枠を使って仕立てました。 刺繍枠にレースリボンを付けてボリュームを出しました。
<のりこ> -
9
大人のクロッシェベスト の編み物本から お正月に帰省した娘の部屋着に 肩先がちょっと寒いときに羽織れるように
wooko.s -
17
ボストンテリアの模様編みのバッグです。図案は自分で考えました。無断使用はご遠慮ください^ ^ 模様編みをするといつも右側に編み地がずれてしまうのが悩みの種です。
ルケイダ -
17
とりあえず刺繍。 いづれ何かに仕立てるけどどうしよう…。 とにかく花束の刺繍がしたいのでやります。
こすもっす -
18
輪針8㍉編み 極太スラブヤーンでビーニー 途中減らし目が訳わからなくなったけど糸がでこぼこして目立たないからいいやーとそのまま適当簡単に編み上げた
wooko.s -
14
10
これまでで最大幅になる、55mm幅のベルト(というより帯?)を織り始めました。 経糸の本数はおおよそ100本、我が家のインクルルームで織れる限界近い幅になりそうです。 制作途中、コロナにかかり丸十日以上作業ができない状態が続きました。 この複雑な模様を伴わないパターンは織りのスピード自体はかなり早く、サクサク織れるのが楽しいです。
怪力熊男 -
7
ドミノ編みの試し編みです。
まる -
11
根っこつきのたんぽぽを立体刺繍で作っています。 写真はたんぽぽの刺繍パーツ。 花びらと葉は刺繍したものを布から切り取ってフチをブランケットステッチでかがっています。 花びらの中央パーツとガクはワイヤーに刺繍糸を巻きつけて作ってます。
水谷禎子(みずたに さちこ) -
15
ぽこぽこしたパフコーン編みのポーチを作りました。グラデーションの毛糸で編むと、色の変化が楽しめて面白いです。中袋は森の動物柄です。
ルケイダ -
12
編み物本 色づかいの編み小物 からベストを編みました 横三角形の編み込み模様が可愛いのに思いつきで毛玉をくっつけてしまった 形が気に入ったので次はシンプルに編みたい
wooko.s -
26
編みぐるみの鏡餅を作りました お餅部分は中細アクリル毛糸2本どりで6号針で編みました 敷紙、御幣、裏白は18番レース糸で2号針で編みました 裏白はアイリッシュクロッシェレースの技法を参考にしています 鏡餅のサイズは高さが8cmくらいで、可愛らしいサイズです
ことりっず -
10
根っこつきのたんぽぽを立体刺繍で作っています。 写真はたんぽぽの葉っぱを刺繍したものです。
水谷禎子(みずたに さちこ) -
20
♪丸底おしゃれBag♪ 深緑がとても印象的だったので、他の素材を織り込まずに作りました。革の丸底にすることによって頑丈でスタイリッシュに仕上がりました。麻ひもで編んだコサージュを付けると違った雰囲気になります。持ち歩くたびに褒められるBagのひとつです。 だいぶ前に作りましたが 日本輪織り協会主催「第3回輪織りコンクール」出品をきっかけに掲載します。 コンクールの投票サイトはこちら↓ https://asahimobag.com/archives/2439 エントリーNo.005 野球応援GOGO トート 投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根 -
12
ボスニアンクロッシェの編み方で、イヤホンケースを作りました。
まる -
21
14
先月公開されていた「ippoさんの小さなカラスちゃん」の作り方を参考に、白文鳥のぬいぐるみを作りたいと思います 完成しました やっぱり毛深すぎて表情付けるのが難しかったです うちの文鳥と記念写真撮りたくて、なんとか並んでもらいました
ことりっず -
16
ソックヤーンでアームウォーマー 手先にかけて輪針5.4.3と小さく編んだ 指出し口が伸びてしまい難しかった
wooko.s -
14
7
8番手くらいの細めの綿糸で、新しい柄に挑戦してます 同じ柄を繰り返しで、リバーシブル(表虎で色が反転する)になってます。 長さ約2.3m、約2000段ほど織りましたが、かなり疲れる一本になりました。 今まで織った中では一番の薄手で柔らかく、多分紐として一番使いやすいかもしれません。
怪力熊男 -
11
根っこつきのたんぽぽを立体刺繍で作っています。 写真はたんぽぽの花びらを刺繍したものです。
水谷禎子(みずたに さちこ) -
19
♪革ひもを織り込んだ輪織りBag♪ クリスマスカラーの鮮やかな赤色。落ち着いた色の革ひもを織り込むことによって派手になりすぎないよう工夫しました。持ち歩くたびに褒められるBagのひとつです。 過去に作った作品ですが、日本輪織り協会主催「第3回輪織りバッグコンクール」出品をきっかけに掲載します。 コンクールの投票サイトはこちら↓ https://asahimobag.com/archives/2439 投票は締め切りました(2024.12.4) ~~~4位入賞~~~ 投票・応援ありがとうございました!
1番弟子S根