てといとSTYLEクリエイター

刺しゅう・編み物・ソーイングを、毎日の生活の中で楽しんでいます。そこにあることで楽しくなる、そんな作品を作っていきたい。

chaku
chaku

「仕事の合間に」「気持ちを切り替えたい時に」「自分に戻りたい時に」手芸を楽しんでいます。
作りたいものはたくさんありますが、一歩一歩進んでいきたいと思っています。
作品販売やイベント出店などのSTYLE情報は、まだ発信できるものがない初心者ですが、私の取り組みをこちらで更新したいと思っています。
時々のぞいていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

Profileプロフィール

  • 主な活動

    ----------------------
    13年ほど前に、PCに向かう仕事の毎日から、チクチクと一針一針で作るアナログの手芸に突然興味を持ち、そのまま本屋に走って刺しゅうの本を片っ端からめくり、「下田直子」先生の本を見つけました。この人に習いたい!という思いでお教室を探したところから、私の手芸が始まりました。

  • 手芸とわたし

    ----------------------
    下田直子先生のお教室で刺しゅうの楽しさを学び、田川啓二先生のお教室でオートクチュール刺しゅうを学び、大塚あやこ先生のお教室で基本のステッチを学びました。そうそうたる先生方のお教室では、特別なテクニックだけでなく、手芸周りの知識や雑談さえも勉強になりました。

    お教室で知り合った手芸友達とはその後もお付き合いが続いていて、互いの作品や状況を連絡しあったり、とても良い刺激になっています。

  • 2022年の取り組みについて

    ----------------------
    セーターを覚えようとして挫折した経験から、ウエアに対する苦手感が抜けなかったのですが、着てみたいと思った実力以上のセーターをなんとか完成させて大きな達成感を得ました。

    てといとオリジナル編み図作品も編んでみましたが、自分では「難しそう」と選ばないであろう作品に挑戦することで、得ることがとても多いことを知りました。

  • 「てといと」の作品

    ----------------------
    てといとには、過去のお教室で作った課題作品や、自己流で作ってみた作品、さまざまなワークショップに参加した時の作品をアップしています。
    進行中の編み物作品や、刺しゅう作品も公開していますので、よろしければぜひご覧ください。

Creative Fileクリエイティブファイル

他の作品も見る
2021.05.10

アイスは、目を減らすところで間に隙間ができるのが気になったけど、何度かやり直すうちに隙間が出来ないようにする糸の引き方もわかってきました。 コーンの部分はコーチングステッチでコーンっぽくなって、楽しい(^^) いよいよ巾着に仕立てが、私に出来るのか?と思ったら、nanaさんのやり方だと、ミシンで縫うのが最低限で済んで、あれ?という感じで裏の付いた巾着に!!嬉しい! 紐を通すステッチ部分は、縫い目が表に出るので、白いミシン糸ではなく布地に合わせたベージュ糸を購入してからミシンしようと思って、あとちょっと、とはやる気持ちを抑えてここまで!

2021.05.07

nanaさんの本の再販を聞いて、仕上げなければ!と(^^;) 糸の本数を間違えたり、減らし目の間隔を間違えたり、早くパンダに会いたくて何度も間違えては、やり直しして、やっと立体的なパンダに。 1段目の目を拾う時?に、目数が細かすぎても、大雑把過ぎても程よい目の詰まり方にはならない、と言う事がわかってきました。 さ、アイスも丁寧に

2020.11.23

パンダ3匹。ちょっとしたことで、顔が全然違います(^^)。ステッチの目は、細かすぎても粗すぎても可愛くなく、程よいところに落ち着くのがまだまだですね。 でも、練習ばかりしていても終わらないので、いよいよ次は本番いきまーす!

2021.05.10

アイスは、目を減らすところで間に隙間ができるのが気になったけど、何度かやり直すうちに隙間が出来ないようにする糸の引き方もわかってきました。 コーンの部分はコーチングステッチでコーンっぽくなって、楽しい(^^) いよいよ巾着に仕立てが、私に出来るのか?と思ったら、nanaさんのやり方だと、ミシンで縫うのが最低限で済んで、あれ?という感じで裏の付いた巾着に!!嬉しい! 紐を通すステッチ部分は、縫い目が表に出るので、白いミシン糸ではなく布地に合わせたベージュ糸を購入してからミシンしようと思って、あとちょっと、とはやる気持ちを抑えてここまで!

2021.05.07

nanaさんの本の再販を聞いて、仕上げなければ!と(^^;) 糸の本数を間違えたり、減らし目の間隔を間違えたり、早くパンダに会いたくて何度も間違えては、やり直しして、やっと立体的なパンダに。 1段目の目を拾う時?に、目数が細かすぎても、大雑把過ぎても程よい目の詰まり方にはならない、と言う事がわかってきました。 さ、アイスも丁寧に

2020.11.23

パンダ3匹。ちょっとしたことで、顔が全然違います(^^)。ステッチの目は、細かすぎても粗すぎても可愛くなく、程よいところに落ち着くのがまだまだですね。 でも、練習ばかりしていても終わらないので、いよいよ次は本番いきまーす!

2020.11.15

記念すべき初パンダ(*^^*) 可愛い〜〜!

作品説明
三浦名菜さんの本の作品を作り始めます。初めてのステッチなので、まずはステッチの練習から始めてみます! 練習からすっかり寝かせていましたが、nanaさんの本の再販に背中を押されて、完成させました。 お仕立てが不安だったのですが、なんと本の通りにやってみたら思いの外簡単で! 最後の紐通しのステッチが、近所の手芸店が休みで、裏布に合わせてネイビーの糸になってしまいましたが、次はベージュの糸で仕上げたい。 三浦名菜さんの本の作品を作り始めます。初めてのステッチなの...
種類
フリーステッチ
使用糸
DMC25番
糸使用量
各色適量
生地種類と使用量
薄手のリネン 裏布はコットン
仕上がりサイズ
縦16.5センチ 横13センチ
その他材料
手芸わた 紐
費用
---
その他シーン
なかなか会えない娘へ
2021.02.28

片方完成!うんうん、何か気になるところはあります。でも、今回はきつめにキュッと、というところに注力なのでその点では良い感じかなぁ。 もう片方もね。

2021.02.27

かかとも立体になり、あとはつま先!マルティナさんのキットでは、作り方も編み図ではなく文章とイラスト。最初は、何段なんだろう…とか細かい事が気になったけど、自分に合うことと、難しいポイントがきちんとわかる事が大事だよね、と逆にわかりやすい解説に感謝です。 雑誌DIMEの付録のミニ撮影ボックスを使ってみたけど、靴下はデカすぎた!(^_^;)

2021.02.20

丁寧に、きっちりと。が今回の自分のテーマです。5本針で途中で緩まないように、以前てといとで作りてさんに教えていただいたように、ひと目ずつ針をずらしながら編んでいます(^^)

2021.02.28

片方完成!うんうん、何か気になるところはあります。でも、今回はきつめにキュッと、というところに注力なのでその点では良い感じかなぁ。 もう片方もね。

2021.02.27

かかとも立体になり、あとはつま先!マルティナさんのキットでは、作り方も編み図ではなく文章とイラスト。最初は、何段なんだろう…とか細かい事が気になったけど、自分に合うことと、難しいポイントがきちんとわかる事が大事だよね、と逆にわかりやすい解説に感謝です。 雑誌DIMEの付録のミニ撮影ボックスを使ってみたけど、靴下はデカすぎた!(^_^;)

2021.02.20

丁寧に、きっちりと。が今回の自分のテーマです。5本針で途中で緩まないように、以前てといとで作りてさんに教えていただいたように、ひと目ずつ針をずらしながら編んでいます(^^)

作品説明
手が緩くて何を編んでもビシッと出来ない…と編み物の師匠に相談したら、手をキツくするためには、手袋か靴下を編むと良い、と聞いて早速オススメされたマルティナさんの靴下をスタート! キレイに編めるようになりたいです。 編み終わって、かなりキツめに編む事を学べた感じです。 順番逆ですが、キツ過ぎたのかどうだったのか、この後ゲージを編んでみます(^^) 手が緩くて何を編んでもビシッと出来ない…と編み物の師匠に相...
種類
棒針編み
使用糸
opal ベリースムージー
糸使用量
---
ゲージ
30目42段
仕上がりサイズ
23cm用
その他材料
---
費用
---
その他シーン
初めてのopal糸
2022.01.29

刺しゅう完成!ステッチのばらつきは、やり直したいところだらけですが、デザインは可愛い(*^^*) 何より、楽しかった〜。 さぁ、次は仕立てになります。

2022.01.23

目が揃わないし糸は割るし… ですが、バックステッチって、こんなに可愛いかったっけ?なんて、楽しみながら進みます。

2022.01.22

下絵を布に写して、刺しゅうスタート。久しぶりの糸刺しゅう、やっぱり楽しい! 久しぶりでステッチが安定しませんが、丁寧に。

2022.01.29

刺しゅう完成!ステッチのばらつきは、やり直したいところだらけですが、デザインは可愛い(*^^*) 何より、楽しかった〜。 さぁ、次は仕立てになります。

2022.01.23

目が揃わないし糸は割るし… ですが、バックステッチって、こんなに可愛いかったっけ?なんて、楽しみながら進みます。

2022.01.22

下絵を布に写して、刺しゅうスタート。久しぶりの糸刺しゅう、やっぱり楽しい! 久しぶりでステッチが安定しませんが、丁寧に。

2022.01.15

キットが届きました。チャコペーパーまで入っていて助かる!作り方は、動画が見られるようになっているので、まずざっと全体を見て、手順を確認。

作品説明
ドゥジャンテさんのキットから、刺しゅうのターバンを作りました。娘が、私が編んだターバンをいつも使っているので、バリエーション用に! 最後の組み立ては、ソーイングが苦手な私でも、キットの動画を何度も途中止めたり、戻して見直したりして自分のペースでできました。 本体とゴムを付ける箇所が、厚みがあってミシンでできず手縫いになってしまったので、ちょっとガタガタに(>_<) でも、楽しく出来ました〜!! ドゥジャンテさんのキットから、刺しゅうのターバンを作りまし...
種類
フリーステッチ
使用糸
刺しゅう糸5色
糸使用量
---
生地種類と使用量
---
仕上がりサイズ
フリーサイズ
その他材料
ゴムベルト
費用
2300円
その他シーン
娘の好きな赤の生地で作成

Creation & ServiceSTYLE 情報

QA質問広場

このクリエイターに質問する